Watch

アレン研究所は脳科学部門を再編し、神経計算に重点を置く

アレン研究所は脳科学部門を再編し、神経計算に重点を置く

アラン・ボイル

シアトルのサウス・レイク・ユニオン地区にあるアレン研究所本部には、「MIRALL」と題された彫刻が警備に立っている。(GeekWire Photo / Kurt Schlosser)

シアトルのアレン研究所は、神経科学研究の新たな段階へと向かっています。この段階には、現在の活動の再編成と新たな活動の追加が含まれます。

アレン脳科学研究所は、同研究所傘下の最大の部門で、マイクロソフトの共同創業者であるポール・アレン氏によって2003年に設立され、2018年にアレン氏が亡くなってからもその使命を引き継いでいる。同研究所は現在、2つの広範な研究分野に取り組む300人以上の科学者と職員を擁するまでに成長している。

「細胞タイプ」と呼ばれるプログラムは、脳細胞の「周期表」の作成に焦点を当てています。アレン研究所の新たな16カ年計画では、アレン脳科学研究所は脳細胞の種類と神経接続の研究に特化することになっています。

2つ目のプログラム「マインドスコープ」は、脳の神経回路が視覚をどのように生み出すのかを解明することを目指しています。この研究分野は、アレン脳観測所とともに、アレン脳科学研究所から独立し、アレン研究所の独立したプログラムとなります。

2022年に発足予定の新しい部門は、ニューラルコンピューティングとダイナミクスに関する研究に重点を置く予定です。

アレン研究所の所長兼最高経営責任者(CEO)であるアラン・ジョーンズ氏は、組織変更はポール・アレン氏が示したビジョンに沿ったものだと語った。

「私たちのモデルは常に、大規模でチームワークに富み、オープンな科学という独自の特質が最大のインパクトを発揮できる科学的課題を発見することでした」とジョーンズ氏はニュースリリースで述べています。「神経科学研究が次の段階へと移行するにつれ、私たちのチームは発見の限界を押し広げ続け、コミュニティにとって貴重なリソースを創出していくと確信しています。」

現在、構造化科学のエグゼクティブ・ディレクターを務めるホンクイ・ゼン氏は、アレン脳科学研究所のエグゼクティブ・バイス・プレジデント兼所長として、同研究所の脳細胞の種類と接続性に関する研究を率いることになる。

「私たちのチームは、マウスとヒトの脳の『部品リスト』を特定し、それらの部品が脳の『グーグルマップ』にどのようにつながっているかを解明するという探求において、過去10年間で驚異的な進歩を遂げてきました」とゼン氏は述べた。「これらの取り組みから得られた情報は、脳の働きをより深く理解するための前例のない機会を切り開きます。私たちの取り組みを次のレベルに引き上げることに貢献できることを大変嬉しく思います。」

ゼン氏は、国立衛生研究所(NIH)が資金提供している複数の大規模研究プロジェクトおよびプログラムの主任研究者でもあります。彼女は新たな役職においても、引き続きこれらのプロジェクトを主導していきます。

ジョーンズ、ゼン、コッホ
アラン・ジョーンズ氏(左端)はアレン研究所の所長兼CEOです。神経科学者のホンクイ・ゼン氏とクリストフ・コッホ氏は、研究所で新たな役職に就きます。(アレン研究所写真)

アレン脳科学研究所の所長兼主任科学者であるクリストフ・コッホ氏が、主任科学者としてマインドスコープ・プログラムを率います。コッホ氏と彼の同僚は、過去8年間、マウスの視覚系をモデルとして脳がどのように情報を保存、符号化、処理するかを解明するアレン脳観測所のために、ツール、記録機能、データ分析パイプラインを構築してきました。

彼は新しい役職で引き続きアレン・ブレイン・オブザーバトリーのプロジェクトを率いていきます。

「マウスの大脳皮質は角砂糖の10分の1ほどの体積に1400万個の複雑なニューロンが詰め込まれており、これがどのようにして入ってくる視覚情報を表現・評価し、マウスの行動と知覚を迅速かつ確実に制御するのかについて、今後5年間で科学的知見を収集する準備が整っています」とコッホ氏は述べた。

カレル・スヴォボダ
カレル・スヴォボダは、HHMI のジャネリア・リサーチ・キャンパスの神経科学者です。 (HHMI写真)

神経計算・ダイナミクスに関する新部門は、神経科学者カレル・スヴォボダ氏が率いる。スヴォボダ氏は現在、バージニア州にあるハワード・ヒューズ医学研究所ジャネリア研究キャンパスのシニアグループリーダーを務めている。彼の研究室ではシナプス可塑性を研究し、皮質機能の謎を解明するための新たな技術とツールを開発している。

スヴォボダ氏は2021年に同研究所に着任し、部門立ち上げの基盤構築に貢献する予定です。彼は過去10年間、アレン脳科学研究所の科学諮問委員会のメンバーを務めてきました。

「長年にわたりアレン研究所を頻繁に訪問し、アドバイザーを務めてきたことで、そのユニークな知的文化を深く理解し、その価値を認めるようになりました」とスヴォボダ氏は述べた。「アレン研究所は科学と世界に並外れた貢献をしてきました。この素晴らしいコミュニティに加わることができ、大変嬉しく思います。」

アレン研究所には、神経科学グループに加えて、細胞科学と免疫学を専門とする部門があり、さらに最先端のバイオサイエンスに取り組む研究者に資金を提供するポール・G・アレン・フロンティア・グループもあります。