
調査:シアトルを含む12都市が中小企業開発の進展で注目される
テイラー・ソパー著

全米都市連盟は本日、新興企業や中小企業を支援するための独自の戦略を実施した全米12都市を紹介するレポートを発表しました。
この報告書は、シアトル経済開発局が2009年に開始したシアトルの事業維持・拡大プログラム(BREP)を特集しています。このプログラムは、年間500社の企業に起業に関するアドバイスとリソースを提供しています。このサービスは過去3年半で1,500社以上を訪問し、そのうち69%が何らかのアクションに繋がっています。
スタートアップと市政府の関係は独特で、2月にシアトル市長のエド・マレー氏が私たちと議論した内容です。1月に就任したマレー氏は、スタートアップ・シアトル・イニシアチブへの資金投入を増やしたいと述べました。スタートアップ・シアトル・イニシアチブは、リソースを必要とするスタートアップ企業にコンシェルジュサービスを提供することを目指し、マイク・マギン前市長が立ち上げたプログラムです。

この取り組みへの資金は、昨年11月に市議会議員の一部が「スタートアップ企業への優遇措置」と「プロジェクトに指標が付いていない」という懸念を表明したことから、実質削減寸前まで追い込まれました。しかし、予算修正案が過半数の承認を得られなかったため、市議会はプログラムを進めることを決議しました。
マレー氏は、シアトルがスタートアップ企業を育成する最高の都市となるよう支援することに全面的に協力すると述べた。
「私たちはスタートアップ・シアトル・プログラムを強化するつもりだ」と彼は語った。
それでも、2011年春に民間プロジェクトとして始まったこの取り組みは、「現時点では完全に具体化されたプログラムのないアイデア」であるとマレー氏は認めた。
「当然のことながら、評議会を満足させるためには、このプログラムがどのように機能するのかを実際に示す必要がある」とマレー氏は述べた。
マレー氏は、市当局もさまざまな方法でスタートアップ企業を支援できると付け加えた。例えば、共有オフィススペースの提供や技術・ビジネスサポートの提供などだ。
「ここには信じられないほど豊富なリソースがあります」とマレー氏は2月に述べた。「マイクロソフトやアマゾンといった大企業でキャリアをスタートし、いずれはスピンオフして自分のスタートアップを立ち上げる人もいます。私たちはそうした人材をここに留めたいのです。たとえ彼らがそうした企業を辞めたとしても、こここそがビジネスを行う場所であり、サンフランシスコやシリコンバレーといった他の場所ではないと認識してもらいたいのです。」