Watch

Ossiaテクノロジーを搭載した新しいワイヤレス充電チップは、最大30フィート離れたデバイスに電力を供給します。

Ossiaテクノロジーを搭載した新しいワイヤレス充電チップは、最大30フィート離れたデバイスに電力を供給します。

ジェームズ・リズリー

このチップは、取り外す必要のないスマートウォッチに使用され、ユーザーは1日中の活動を追跡できるようになる。
このチップはスマートウォッチに収まるほど小型で、ユーザーはウォッチを外すことなく一日中の活動を記録できる可能性がある。写真はSi-Wareより。

現在のワイヤレス充電は、ほとんどワイヤレスとは言えません。スマートフォンにケーブルを差し込むのが面倒な場合、現状では専用のパッドに直接置くのが精一杯ですが、これでは効率が悪く、発熱も大きくなります。多くの場合、かさばるケースを装着する必要もあります。しかし、Si-Ware Systemsの新しいチップを使えば、ポケットに入れたままスマートフォンを充電できるようになるかもしれません。

上の画像は、デバイスが充電器に向けて低出力のビーコン信号を送信している様子を示しています。下の画像は、充電器がターゲットを絞った信号ストリームをデバイスに返送している様子を示しています。
上の画像は、Si-Wareチップを搭載した充電器に低出力のビーコン信号を送信するデバイスを示しています。下の画像は、充電器がターゲットを絞った信号ストリームをデバイスに返す様子を示しています。

レドモンドに拠点を置くOssia社が開発したCota技術をベースにしたこの新システムは、ベースステーションから9メートル以内にある最大8台のデバイスを同時に充電できます。このシステムはWi-Fiに似ており、充電ステーションとデバイスにそれぞれチップが搭載されています。また、無線インターネットと同様に、Cotaは壁や床などの家庭内の障害物を越えて通信できます。

この無線周波数ベースのシステムは、充電が必要なデバイスにのみ電力を供給するほどスマートです。Si-Wareのチップは一度に8台しか充電できませんが、適切な自動管理によってさらに多くのデバイスを充電し続けることができます。このシステムは1台のデバイスに最大10ワットの電力を供給でき、Si-Wareは有線接続と同等の速度でスマートフォンを充電できると主張しています。

これは、元マイクロソフトのエンジニア Hatem Zeine 氏によって設立された Ossia にとって画期的な出来事です。

Ossia CEO、ハテム・モシア氏。
Ossia CEO Hatem Zeine氏。

「3歳の子どもが成長しても充電機器について知らないでいてほしい」と物理学者のゼイン氏は昨年、GeekWireに語った。

しかし、Ossiaは製造業者ではないため、エジプトのカイロに拠点を置くSi-Ware Systemsと提携しました。Si-Ware Systemsは、デバイスメーカーがCota充電機能を搭載した消費者向けデバイスに追加できるチップを開発しています。Si-Wareのチップは単三電池に収まるほど小型であるため、テレビのリモコン、煙探知機、懐中電灯といった既存のデバイスを充電し続けることができ、メーカーはCotaを内蔵した新しいハードウェアを設計する必要がありません。

この新技術は、IoT(モノのインターネット)の発展にも繋がる可能性があります。新しいセンサーすべてに電力を供給するために家中に配線する代わりに、Cota充電器とCota対応デバイスをいくつか設置するだけで、スマートハウスが完成します。

もちろん、メーカーはまだこの技術を採用する必要があります。サンプルは2016年第1四半期からデバイスメーカーによるテストに利用可能になります。Si-Ware社によると、受信チップはプラグアンドプレイソリューションです。統合された電力管理システムにより、バッテリーに適切な量の電力が供給されていることを確認するための追加エンジニアリングは必要ありません。

Ossiaは既に、4,000万人以上の顧客を抱える日本第2位の携帯電話事業者であるKDDIと提携しています。昨年、KDDIはOssiaのために2,400万ドルの資金調達ラウンドに参加しました。また、Ossiaは推定3,000万ドルの資金調達の一環として、Intelからも資金提供を受けています。Si-Wareとの提携などを通じて調達した資金は、Cotaワイヤレス給電ソリューションの消費者への提供に活用されます。