Airpods

火星での生存から、永続的なスタートアップを築くために何が学べるか

火星での生存から、永続的なスタートアップを築くために何が学べるか
映画『オデッセイ』のポスター。写真:Wikipedia
映画『オデッセイ』のポスター。写真:Wikipedia

別の惑星を舞台にしたサバイバルストーリーが、この惑星で永続的な企業を築く方法についての指針を提供できるというのは、まれなことです。

しかし結局のところ、それはまさに『オデッセイ』がやっていることだ。

この本と映画は、心を掴むストーリーと息を呑むようなパノラマで、文字通り別世界へと誘います。この映画を観ると、最高の作品だけが成せる業、つまり、別の現実へと誘われ、数時間の間、現実を忘れさせてくれるのです。

しかし、結局、後で映画を振り返ってみると、それが私に最も影響を与えた最後のシーンの一つだったことに気づきました。

映画の最後の場面では、マット・デイモン演じるマーク・ワトニーが、希望にあふれた宇宙飛行士志望者たちの前で、多くの人が抱く疑問の1つに答えている。

「死ぬかもしれないと思ったことはありますか?」

彼の答えは「はい、そうでした」でした。そして、それはずっとそこにあったのです。宇宙飛行士になることを受け入れることの一部だったのです。

しかし、重要なのは目の前の問題を解決し、それから次の問題を解決することだと彼は言った。そして、もしすべての問題を解決できれば、家に帰れるのだ。

そして、それがスタートアップにとって最も適切なアナロジーであることに気づいたのです。結局のところ、スタートアップはリスクや栄光、あるいは壮大な意味で世界を変えることなどではないのです。

それは毎日死と向き合い、目の前にある最も差し迫った問題を解決し、それからまた次の問題、さらに次の問題を解き続け、いつか家に帰れるようになるまで続けることです。

さらに考えてみると、この物語の中にはスタートアップに関する多くの教訓が隠されていることに気づきました。

これが私のトップ5です:

1) リソース = 滑走路

『オデッセイ』のマット・デイモン。写真は20世紀フォックスより
『オデッセイ』のマット・デイモン。写真は20世紀フォックスより

生き残るには資源を配分する必要があり、時間という人工的な概念を当てにする必要はありません。マーク・ワトニーが自分の残された時間を計算する時、「ああ、31日だ。これで終わりだ」とは言いません。

彼は自分の持っているすべての資源(特に食料)を見て、それに基づいて計算します。体が大きくなれば、寿命も伸びます。そして、寿命が尽きれば、彼の「滑走路」も縮まります。あなたが今していることに費やす時間は、あなたが利用できる資源の量に直接関係しています。

スタートアップのバーンレートが週単位や月単位で算出されるのはそのためです。年間予算は全く意味がありません。1年も続けば、これらの計算は少なくとも12回は修正されるでしょう。そして、銀行に5年分の資金がなければ、「これが私たちの5カ年計画です」と言っても全く意味がありません。

2) 次の戦いのために生きる

毎日は、目の前の問題を解決し、次の問題を解決できるようにするために奮闘する日々です。文字通り、生き残るために、苦労して得た貴重な一歩一歩を、必死に掴み取っていくのです。それ以外のことはすべて、どうでもいい雑念に過ぎません。

映画の終盤、あらゆる努力にもかかわらず計算にギャップが生じ、クルーは距離の問題を解決しようと決意するが、その結果、速度の問題が生じてしまう。

しかし、船長は「39分で新しい問題を解けるから、先に進め」と言いました。まさにその通りです。来週の問題が何であろうと、全く関係ありません。

今日の問題で命を落とすなら、将来解決すべき問題はもうありません。ですから、次の問題を解決する余裕が持てるように、この問題を解決するためにあらゆる手段を講じましょう。

3) 生き残ることは選択である

スクリーンショット 2015年11月1日 午前7時52分20秒結局のところ、生きるか死ぬかは信念と強い意志の問題です。マーク・ワトニーというキャラクターは諦めませんでした。彼は可能性について妄想を抱かず、最悪の事態に備えました。しかし、彼は生きることを、戦うことを、そしてあらゆる挫折を、立ち直り、新たな道を見つける機会と捉えることを選んだのです。

彼は生きることを選んだ。

成功した起業家はよく、成功者はただ粘り強さだけを貫いた人だと言います。賢さや幸運、お金の多さではなく、ただ粘り強さだけを貫いたのです。

4) チームはあなたの安全網です

奈落の底で迷い、もがき苦しみ、死ぬしかないと確信している時、あなたを救えるのはあなたのチームだけです。投資家でも、アドバイザーでも、家族でもありません。ただあなたのチームだけです。

そして、すべてが失われたように感じるとき、もう続けられないと思うとき、あるいはなぜ続けなければならないのか疑問に思うとき、とにかくなぜこれをやっているのかを思い出させてくれるのはあなたのチームです。

彼らは、あなたが人生を捧げると決めたこの非常に困難な旅に再び命を吹き込む存在なのです。

5) 偉大さを追求する中での孤独

モノローグの一つで、マーク・ワトニーは、多くのことを初めて成し遂げたこと、地球上でたった一人の人間であることを知ることがどれほど素晴らしいことかと語っています。しかし、この言葉の根底には、孤独が確かに存在しています。

ワトニー・グリーンハウス仲間や全世界が彼の背後にいるにもかかわらず、彼はこの取り組みにおいていかに孤独なのだろう。

彼は、自分がごく少数の人しかできないことをやっていることを自覚している。世界を変えているのだ。自分の仕事を愛し、本当に得意だということを。

しかし彼は、そのような世界は常に孤立したものであり、孤独であることも知っている。それがトレードオフなのだ。偉大になるチャンスと引き換えに、孤独に苛まれるのだ。

この物語には実に様々な側面があり、あらゆるレベルで非常に興味深いものだったので、科学オタクの私は驚きと少しの羨望の念に目を丸くして見守っていました。しかし、最終的に最も大きな影響を受けたのは起業家だったことに驚きました。

偉大なことを成し遂げるには、耐えなければならないことがたくさんあることを教えてくれたからです。でも、結局のところ、それはただこの単純なこと、つまり、この問題を解決して、次の問題を解決する、というシンプルなことに尽きます。

ある日、あなたは自分が家にいることに気づきます。