Airpods

リークによりマイクロソフト、グーグルなどがNSAの盗聴に関与していたことが判明したが、彼らはそれを否定している

リークによりマイクロソフト、グーグルなどがNSAの盗聴に関与していたことが判明したが、彼らはそれを否定している

トッド・ビショップ

マイクロソフトビル99

ワシントン・ポスト紙とガーディアン紙が木曜日に報じた機密訓練文書によると、米政府の秘密プログラム「PRISM」が何年も前からマイクロソフト、グーグル、アップル、フェイスブックなどのIT大手のサーバーにアクセスし、米国の諜報活動の一環として顧客の電子メール、音声、その他の文書を含むデータを収集しているという。

しかし、多くの企業はこのプログラムについて知らない、あるいは関与していないと否定している。

本日午後、GeekWireへの声明で、Microsoftは次のように述べました。「当社は、法的拘束力のある命令または召喚状を受け取った場合にのみ顧客データを提供し、自発的に提供することはありません。また、特定のアカウントまたはIDに関する要請があった場合のみ、命令に従います。政府が顧客データを収集するための、より広範な自発的な国家安全保障プログラムを実施している場合、当社はそれには参加しません。」

Google社もガーディアン紙に声明を発表し、次のように述べている。「時折、当社が政府によるシステムへの『バックドア』を設けたと非難されることがあるが、Google社には政府がユーザーの個人データにアクセスするためのバックドアはない。」

新聞各社が入手した41枚のスライドからなるプレゼンテーション資料には、外国情報監視法(FISA)に基づき活動するこれらの政府機関が、どのようにしてこれらの企業のサーバーにアクセスしたかが詳述されている。この報道は、NSAがベライゾンから顧客データを収集した経緯を詳述したガーディアン紙の昨日の記事に続くものだ。

ワシントン・ポスト紙は、これらの機関が「米国の大手インターネット企業9社の中央サーバーに直接アクセスし、音声、動画、写真、電子メール、文書、接続ログを抽出し、アナリストが個人の行動や接触を長期にわたって追跡できるようにしている」と報じている。また、これらのデータは諜報機関によって頻繁に利用されていると報じている。

ポスト紙の全文レポートはこちら、ガーディアン紙の全文レポートはこちらでご覧ください。