
Coco Communications、メッシュネットワーク技術をコネクテッドホームに導入するため610万ドルを調達
テイラー・ソパー著

Coco Communicationsは、軍人の通信効率向上を支援する無線ネットワーク技術の開発に10年以上を費やしてきました。しかし今、同社はコネクテッドホームにさらに大きな可能性を見出しています。
シアトルを拠点とするこのスタートアップ企業は、既存の投資家から610万ドルを調達し、軍事や建設現場向けに開発したWi-Fi技術を活用して、防犯カメラ、サーモスタット、電子レンジなどのデバイス間のワイヤレス接続の改善に役立てようとしている。
Coco Communicationsは、9.11テロ事件発生時の救援活動中に緊急作業員の通信が困難になったことをきっかけに、2002年に設立されました。同社は当初、適切な無線インフラが整備されていない地域の人々をつなぐ支援を必要としていた国防総省向けに、メッシュネットワークソリューションを開発しました。

そして2年前、同社はOpenRouteというスピンアウト企業を通じて商業分野に参入し、地上や地下、厚いコンクリートの間で作業することが多い現場作業員のために、より優れた接続とネットワークを必要とする建設会社にWiFiソリューションを販売した。
「当社は建設現場にメッシュネットワークを構築しています」とココ・コミュニケーションズのCEO、ジョン・スタコビアック氏は語った。
OpenRouteは依然として建設、鉱業、その他の公共安全分野の顧客を獲得している一方で、Coco Communicationsは軍事分野から一般家庭へと焦点を移しつつあります。スタチョビアック氏は、同社がWi-Fiチップセットメーカーからチップセットを購入する顧客にソフトウェアのライセンス供与を行う計画について説明しました。
「私たちの秘密のソースは他の分野にも応用できると判断しました」とスタコビアック氏は語った。
スタコビアック氏によると、鍵となるのは、ココ・コミュニケーションズがIEEE 802.11sと呼ばれる無線ネットワークプロトコルをいかに改良したかだという。同氏は、OpenRouteの立ち上げ時に、802.11s規格ではWi-Fiボックス間のインターネットトラフィックのルーティングが必ずしも最適ではないことに気づいたと指摘した。これを受け、同社のエンジニアはプロトコルの30以上の欠陥を修正するソフトウェアを開発し、建設業界の顧客を驚かせるような優れた製品を完成させた。
現在、元のプロトコルの開発に協力した人々が、Coco Communications に解決策について問い合わせています。
「我々の成果を過小評価すべきではない」とスタホビアック氏は語った。
Coco Communicationsは現在、Wi-Fiハードウェアメーカーに対し、自社のチップセットに同社のソフトウェアを採用するよう求めています。スタチョビアック氏によると、このソフトウェアはほぼあらゆるハードウェアで動作し、標準的な802.11sメッシュ対応チップよりも優れた性能を備えています。このソリューションにより、家庭内のWi-Fiデバイスが混雑することなく相互接続し、通信できるようになります。これは、家庭内にコネクテッドガジェットがますます増える中で重要なポイントです。
「将来、当社が標準的なソリューションとなることができれば、当社は信じられないほど成功する企業になれるだろう」と彼は語った。
ココ・コミュニケーションズは既存投資家から610万ドルを調達し、さらに360万ドルの調達を目指している。従業員数は20人未満だが、これまでに約2100万ドルを調達している。