
UWセンターは1560万ドルの連邦助成金を得て材料科学のムーンショットを目指す
アラン・ボイル著

ワシントン大学は、分子工学材料センターに資金を提供し、よりクリーンなエネルギー、先進的な光ベースのエレクトロニクス、量子コンピューティングにつながる可能性のある「ムーンショット」に取り組むため、全米科学財団から6年間で1,560万ドルの助成金を受け取った。
この助成金は、NSFの材料研究科学工学センター(MRSEC)プログラムの一環として交付されました。資金は、6つのMRSECセンターでの活動を継続し、UWを含むさらに3つのセンターを立ち上げるために提供されました。
UW のセンターは、大学のクリーン エネルギー研究所や分子工学科学研究所に勤務する研究者を含む 15 人の教員からなる初期チームを結成します。
最初の研究対象は、ナノ結晶、量子ドット、薄膜です。これらの技術は、エネルギー変換用太陽電池を強化する太陽光集光窓カバーや、エネルギー生成、オプトエレクトロニクス、特殊コンピューティング用途向けの超薄型半導体の製造に活用できる可能性があります。
「ナノ結晶と超薄型半導体を選んだのは、材料科学における基礎的かつ画期的で影響力のある発見につながる可能性を秘めているからです」と、新センターの所長を務めるワシントン大学化学教授ダニエル・ガメリン氏は本日のプレスリリースで述べた。「これらの進歩は、量子コンピューティングからクリーンエネルギーに至るまで、成長産業における新たなイノベーションと応用を促進するでしょう。」
NSFの助成金は、大きな成果が見込めるにもかかわらず、小規模な研究助成金では対応できない、ムーンショット研究プロジェクトの推進に活用されます。また、ワシントン大学およびパシフィック・ノースウエスト国立研究所などの提携機関における学際的な研修およびメンターシップ・プログラムにも資金を提供します。
助成金のその他の目標には、ワシントン大学の学生と研究者の教育および研究の機会を拡大すること、退役軍人や少数派の高校生への支援活動を拡大することなどが含まれます。
ワシントン大学によると、このセンターはシアトルキャンパス内の既存の研究・教育スペース、特に分子工学科学ビルを活用する予定だ。同ビルに本部を置くクリーンエネルギー研究所と分子工学科学研究所は、研究と研修のための設備へのアクセスを提供する。