
マイクロソフトの「トゥラリップ」騒動は同社が謝罪したことで終結
トッド・ビショップ著
というわけで、私は (ほぼ) 1 週間のオフグリッド生活を終えて、ようやく元の状態に戻ったところですが… 待ってください、Microsoft は誰と揉めたのでしょうか?!
はい、先週のニュースに注目していたら、マイクロソフトが、マイクロソフト リサーチのソーシャル ネットワーキング プロジェクトで社内コード名「Tulalip」を使用することを理由に、シアトル北部スノホミッシュ郡の Tulalip 族から異議を申し立てられたことをご存知でしょう。このプロジェクトは (同社によれば、うっかりして) Web に漏洩しました。
本日、エバレットのヘラルド紙は、部族指導者の声明を引用し、この紛争が解決したと報じています。「これは社内コードネームであり、公に使われることは決して意図されていなかったというマイクロソフトの説明を受け入れます。マイクロソフトの迅速な是正措置に感謝し、この問題は解決したと考えています。マイクロソフトとは良好な関係を築いており、今後もこの関係が続くことを期待しています。」
ヘラルド紙はまた、マイクロソフトがこの状況について謝罪し、今後このコードネームは研究プロジェクトに関連して使用されないとする声明も引用している。
同社の説明は、一応の筋が通っている。Microsoft Researchのフォロワーなら、同社の研究部門では何百ものプロジェクトが進行中であり、たとえ何らかの形で同社の製品開発に貢献しているとしても、その多くは形としては日の目を見ないまま終わっていることを知っている。
そうは言っても、マイクロソフトがこのプロジェクトのために socl.com ドメインを実際に登録したことは興味深い。少なくとも、より大きな計画がある可能性を示唆している。
(KING-5経由)