Airpods

アップルは政府からの要請を明らかにしたが、愛国者法の争点となっている条項に基づく要請は受けていないと述べている。

アップルは政府からの要請を明らかにしたが、愛国者法の争点となっている条項に基づく要請は受けていないと述べている。

ブレア・ハンリー・フランク

アップルイベントロゴAppleは本日、政府による情報提供要請に関する報告書を発表し、世界中のさまざまな法執行機関が同社に対し顧客に関するデータを何回要求したかを概説した。

テクノロジー業界では透明性レポートは目新しいものではないが、Appleのレポートにはいくつかの問題点がある。Appleの事業の大部分はハードウェア関連であるため、iTunesやiCloudアカウントなどのアカウント情報と、シリアル番号やAppleデバイスの登録に使用された連絡先情報などのハードウェア情報の要求を分けて扱っているのだ。

アカウントリクエストの全表はこちらです。(クリックすると拡大表示されます。)

スクリーンショット 2013年11月5日 午後12時58分48秒

これも目新しい情報ではないものの、Appleが公開したデータで興味深い点の一つは、Appleが実際に受け取ったリクエストの数ではなく、1000件単位でリクエストをリストアップすることを義務付けているのは、文字通り世界で米国だけであるということです。これは、国家安全保障書簡や、NSAの大量情報収集プログラムの一部を認可する権限を持つ外国情報監視裁判所からのリクエストが秘密主義であるためです。

さらに、Appleは、愛国者法第215条に基づくデータ開示請求は受けていないと述べた。この条項は、外国情報監視裁判所(FISC)の権限をデジタルデータ開示請求への対応にまで拡大するものだ。第215条は、リークしたエドワード・スノーデンによって暴露された数々のプログラムの一つであるNSAのPRISMプログラムの根拠でもある。Appleは、もし開示請求を受けた場合、「そのような命令に異議を申し立てる」と述べている。

もしかしたら、iCloud、メール、iMessageがNSAの標的にまだ浸透していないだけなのかもしれません。あるいは、彼らは欲しい情報を入手する別の方法を見つけたのかもしれません。

アップル社は報告書に加え、透明性の向上を主張する法廷助言者意見書をFISCに提出したほか、第9巡回区控訴裁判所に係属中の関連訴訟についても意見書を提出する予定だと述べた。