
アップルは予算重視の消費者にアピールするため、iPadとiPhoneの提供内容を変更
ブレア・ハンリー・フランク著
Apple は、少し予算に優しくなってきているようだ。
同社は本日、同社タブレットとして初めてRetinaディスプレイを搭載した第4世代iPadを、16GBモデルが399ドル、セルラーモデム搭載の16GBモデルが529ドルで販売開始すると発表しました。このiPadは、同社のタブレット製品のローエンドモデルにおいてiPad 2に取って代わり、現在販売されているすべてのApple iOSデバイスが、より高解像度のRetinaディスプレイを搭載することになります。
第4世代iPadは、昨年、新型iPad Airの発売に伴い生産終了となりました。Appleは当時、旧型のiPad 2を廉価版タブレットとして販売し続けたことで、一部の人々を驚かせました。この変更のタイミングから判断すると、Appleは年末商戦の需要に応えるため、iPad Air向けにRetinaディスプレイ搭載iPadを可能な限り多く生産し、新型iPad Airの低価格版と引き換えに新フラッグシップタブレットの供給不足に陥るリスクを避けたかったと考えられます。
海外では、Appleが8GBのiPhone 5cを製品ラインナップに加えました。カラフルでプラスチック製の背面を持つミッドレンジiPhoneの小型版となるこの新モデルは、現在ドイツ、イギリス、フランス、オーストラリア、中国で販売されています。SIMフリー版の価格は16GB版より約70ドル安く、米国では販売されていません。米国では16GB版の5cが99ドルから販売されていることを考えると、少なくとも現時点では、Appleがこれより安価なモデルを発売する可能性は低いでしょう。
Appleが既にiPhone 4sという8GBのスマートフォンを発売していることを考えると、より安価な5cの発売は奇妙な動きに思えるかもしれません。しかし、5cには魅力的な選択肢となる重要なアップグレードがいくつか搭載されています。4sとは異なり、5cには高速セルラーデータ接続を可能にするLTEモデムと、より高画質なカメラが搭載されています。
Appleは5cを新規iPhone購入者の獲得手段として想定していましたが、カラフルなスマートフォンは期待ほど売れていません。補助金なしでスマートフォンを購入する市場をターゲットにしたこの低価格オプションは、Appleにとって5cのビジネスを活性化させる手段となる可能性があります。