
Googleが実験的な特許購入プログラムを発表、知的財産権所有者に公募
ブレア・ハンリー・フランク著
Google は今朝、新たな実験的な特許取得プログラムを発表した。特許保有者に自社の知的財産の購入を同社に提案する機会を提供することで、特許の二次市場に革命を起こそうとしている。
5月8日から2週間、同社は特許保有者から個々の特許の公開申請を受け付けます。その後、特許プールを絞り込み、さらに調査を進めたい特許リストを絞り込みます。同社は、進行中の訴訟など、当該特許に潜在する負担を検討し、複数回の調査を経て、今夏の終わりまでに当該特許を購入するかどうかを決定する予定です。
「これは実験的なものだと考えています」と、同社は新プログラムに関するFAQで述べている。「特許環境の改善に役立つ方法を模索しており、特許の二次市場に存在する摩擦をいくらか解消することで、このプログラムが特許権者にとって、非実務団体と提携するよりも、より良い、より迅速な結果をもたらすことを期待しています。」
このプログラムでは、特許権者は自身の発明に対するライセンスを保持しますが、他の事業体に譲渡したり販売したりすることはできません。特許はGoogleの既に膨大な知的財産ポートフォリオに組み込まれ、Googleは必要に応じてこれを使用またはライセンス供与することができます。特許を販売することで、小規模な発明者(他の企業とのライセンス契約を結ぶ資金がない可能性のある人)は発明から利益を得ることができ、Googleは将来の収益源を確保できる可能性があります。
このプログラムは、特許の二次市場の現状に対応するものです。特許を売却する最も簡単な方法の一つは、特許を実際に実施していない団体、いわゆるパテントトロールに頼ることです。パテントトロールとは、特許を買い占め、それを利用して侵害訴訟から身を守る余裕のない中小企業に代金を要求する企業です。
トロールはGoogleにとっても、小規模なテクノロジー企業にとっても大きな問題です。ライセンス料の支払いは小規模企業の財務を圧迫し、特許訴訟を起こすには貴重な時間と労力を浪費することになります。この実験が成功すれば、二次市場における力関係に変化が見られるかもしれません。