
グーグルに会社を売却したシアトルの創業者は、このテック大手は「徐々に機能を停止している」と語る
テイラー・ソパー著

3年間勤めた後、このテクノロジー大手を去ったばかりの元グーグル社員は、「支配的な帝国が徐々に衰退していく」のを目撃し、同社は「徐々に機能しなくなっていった」と語った。
2020年にシアトルのスタートアップ企業AppSheetをGoogle Cloudに売却したプラビン・セシャドリ氏は火曜日にブログ記事を公開し、Googleには「介入」が必要だと示唆した。
「グーグルの根本的な問題は文化の軸に沿っており、他のすべてはそれを反映している」と彼は書いている。
セシャドリ氏は、Open AIと、先週新しい検索エンジンBingで話題となったマイクロソフトからの圧力に直面しているグーグルにとって、現状は「脆弱」な状況だと指摘した。アルファベットは最近、マイクロソフトに後れを取っているとの懸念から、時価総額が1,000億ドル減少した。
彼は、Google 社内の 4 つの文化的問題を指摘しました。それは、使命感の欠如、緊急性の欠如、例外主義への妄想、そして経営の不備です。
「グーグルで、『世界の情報を整理する』ということを本当に考えて出勤する人がいるだろうか? 彼らは自分たちが誰に、そしてなぜ奉仕しているのかを忘れてしまっている」と彼は書き、「全体的に見て、戦う価値のあるものなど何もない、軟弱な平和主義の文化だ」と付け加えた。
セシャドリ氏は以前、マイクロソフトに10年以上勤務しており、この巨大テクノロジー企業の同様の没落に気づいたという。
「しかし、グーグルには、回復を目指していたマイクロソフトにはなかった強みがいくつかある。エゴや領地主義の文化がなく、内省を重視する環境があり、会社が掲げる中核的価値観は揺るぎなく、そして外部の世界ではグーグルへの絶大な尊敬が依然として存在している」と彼は書いた。「グーグルとそこで働く私の友人たちには希望があるが、そのためには何らかの介入が必要になるだろう」
セシャドリ氏は、グーグルはマイクロソフトのCEOサティア・ナデラ氏からヒントを得るべきだとし、同社がその使命に再度コミットし、「平時の将軍」を脇に置き、「組織階層の深さ」を減らすことを提案した。
2014年に設立されたAppSheetは、企業が開発チームを必要とせずに独自のデータベースアプリを開発できるよう支援しています。Seshadri氏は、コーネル大学でデータベースシステムの授業を受けていたBrian Sabino氏と共にAppSheetを立ち上げました。
彼のブログ記事全文はここでお読みください。