
GeekWireラジオ:データ、テクノロジー、分析が教育をどう変えるのか
トッド・ビショップ著
今週の GeekWire ラジオ番組のトピック: 教育の未来、そしてテクノロジーが教室や家庭での学習体験をどのように変えているのか。
ゲストホストとして、GeekWireのコラムニストで教育テクノロジーコンサルタントのフランク・カタラーノ氏をお迎えします。彼はオースティンで開催されたSXSWeduでビル・ゲイツ氏の講演を取材したばかりです。冒頭のニュースまとめでは、講演のハイライトをいくつかご紹介します。例えば、コンピューターを使った「学習分析」を用いて生徒の学習進捗を把握し、講師の指導のもと、一人ひとりに合わせた授業を行う方法などです。

今回のゲストは、非営利のオンライン大学であるWGUワシントン校の学長、ジャン・フロテン氏です。WGUワシントン校は、ウェスタン・ガバナーズ大学(Western Governors University)傘下の非営利オンライン大学で、Fast Company誌によって2013年の最も革新的な企業の一つに選ばれました。フロテン氏は第2部から参加し、WGUワシントン校が、主に中堅企業を対象としたオンラインコースにおいて、学習分析や個別指導など、WGUワシントン校が実践している多くの原則をどのように適用しているかを説明します。
「私は高等教育におけるこの瞬間が大好きです」とフロテン氏は言い、この時代を学習のルネサンスと表現した。
しかし、オンライン学習は誰にでも適しているのでしょうか?最近のニューヨーク・タイムズ紙の意見記事「オンライン大学の問題点」では、特にコミュニティカレッジの学生のオンラインコース中退率の高さが強調されています。
WGUワシントンに着任する前にベルビュー・カレッジを率いていたフロテン氏は、この問題に関して独自の視点を持っている。その視点の一部は、WGUが学生の進歩を追跡するために使用している分析情報から得たものだ。
「私たちは成功者について多くのことを学びました。オンライン学習は誰にでも向いているわけではありません」と彼女は言います。「例えば、学生が既に大学に通った経験があることを確認したいのです。オンライン学習の経験があるかどうかも確認したいのです。彼らは非常に自発的で、自立して学習に取り組む能力を持っている必要があります。メンターのサポートを受けながらも、カリキュラムを最後までやり遂げられるだけの規律を持った学生が本当に必要です。」
その他のトピックには、「MOOC」(大規模公開オンライン講座)や、カーンアカデミーのサルマン・カーン氏が推進する反転授業の概念などがある。
また、Dreambox Learning や inBloom など、教育テクノロジーに取り組んでいるシアトル地域のスタートアップ企業についても話します。
テックチューンの名前を当てよう:GeekWire Awardsへのチケットを当てよう
今週のアプリ:エンドレスアルファベット
番組全体を上記またはこの MP3 ファイルからお聞きください。