Ipad

陸軍ダイバーから炭素回収へ:太平洋派遣が退役軍人の気候変動ミッションのきっかけに

陸軍ダイバーから炭素回収へ:太平洋派遣が退役軍人の気候変動ミッションのきっかけに

リサ・スティフラー

タイラー・ルロイは陸軍兵站支援船に乗船し、バージニアビーチ沖で水中爆破訓練を実施している。(写真提供:ルロイ)

[編集者注:  「テックベテラン:リーダーシップとイノベーションのプロフィール」は、太平洋岸北西部のテック業界で企業を率いる米軍退役軍人を紹介するGeekWireシリーズです。このシリーズでは、軍隊での経験がテクノロジー分野におけるリーダーシップ、レジリエンス、そしてイノベーションをどのように育むのかを探ります。]

タイラー・ルロイは、ワシントン州の炭素回収エコシステムの構築を支援しています。このミッションは、熱帯太平洋での水中派遣から始まり、彼の職業的使命を明らかにしました。

クリーンテック・アライアンスのWECAN(ワシントン・エネルギー:炭素先進ネットワーク)イノベーション・クラスターのプログラム・マネージャーとして、ルロイは炭素除去・回収事業に関する政策、教育、市場支援の推進に取り組んでいます。これは、米陸軍での訓練と教育経験と、気候変動対策への情熱を融合させた仕事です。

2020年にパラオで行われた陸軍作戦中、ルロイ氏は中隊長を務め、同島沖の航行ブイやその他の水中インフラの保守を含む潜水プロジェクトを指揮した。

しかし、その作業が始まる前に、COVID-19対策により、彼のチームは2週間、ホテルの個室で隔離を余儀なくされました。ウェストポイント出身の彼は、気候変動が海洋環境に与える壊滅的な影響への懸念など、自身の将来や自分にとって大切なことについてじっくり考える十分な時間を持つことができました。

「軍隊では、価値観を徹底的に叩き込まれ、価値観に基づいた人生を送ることを強調されます」とルロイ氏は語った。陸軍にとって、それは忠誠心、義務、尊敬、無私の奉仕、名誉、誠実さ、そして勇気であり、彼と妻はこれらを自分たちと3人の子供たちのための枠組みとして築き上げてきた。

「私はそれらの[価値観]に従って生き、そういう人間になろうと最善を尽くしています」とルロイは語った。

タイラー・ルロイは、第569陸軍工兵潜水分遣隊の指揮を執る準備をしている。式典は、1916年から1984年まで軍で使用されていた、重さ80ポンドを超える歴史的なマークV潜水装備を着用して水中で行われた。(写真提供:ルロイ)

彼はクリーンエネルギー分野でのキャリアを追求し、気候変動の根本原因に取り組むという目標を掲げてこのミッションを終えました。

6月に、ルロイはワシントン大学で再生可能エネルギーシステムを専門とする機械工学の修士号を取得しました。これは、ミズーリ科学技術大学で取得した工学管理の修士号を補完するものです。

彼は1月以来、陸軍での経験と大学教育を活かしてシアトルを拠点とするクリーンテック・アライアンスでの仕事に取り組んでいます。

太平洋岸北西部は、木材産業の廃棄物、海洋化学、そして岩石層の鉱化作用を活用した炭素削減活動に理想的な条件を備えています。地元の起業家や研究者たちは、こうした自然由来の解決策に加え、産業プロセスから炭素を回収するためのより工学的なアプローチも開発しています。

ルロイはエンジニアとしての経歴のおかげで、たとえ専門分野に詳しくなくても、幅広い分野に精通した優秀な人々と話すことができました。さらに、陸軍将校としての経験は、多様な人々や関心を持つグループを率い、困難な議論に臨み、解決策を模索する自信を与えてくれました。

タイラー・ルロイは、2025年6月にワシントン大学で卒業式に出席するため、4歳と2ヶ月の娘たちと出席した。ルロイには2歳の息子もいるが、「写真を撮るために走り去ってしまった」とルロイは語っている。(写真提供:ルロイ)

非営利団体クリーンテック・アライアンスの社長兼CEOであるメル・クラーク氏は、ルロイ氏の軍歴を踏まえ、これらの資質を期待していました。ワシントン大学卒業前にウェストポイントにも通っていたクラーク氏は、ルロイ氏が「細部にこだわり、組織力があり、ペースの速い環境でも迅速な意思決定が可能で、思慮深いマネージャーであり、厳しい質問にも積極的に答える姿勢を持ち、常にミッションを最優先に考えてくれる」ことを期待していました。

ルロイ氏のリーダーシップの下、WECANイノベーションクラスターは勢いを増しています。諮問委員会は2回開催されており、ルロイ氏は二酸化炭素回収技術の活用と普及促進につながる政策の推進に意欲的です。

ルロイ氏は、軍隊での経験が、人々と地球に良い影響を与えるための努力を支える、作戦重視の考え方を植え付けてくれたと考えています。

「『これをやると言ったんだから、週末に働いても構わない。やれば済むことだ』という考え方から来ているんです」と彼は言った。「多くのベテランがそういう考え方を持っているんです」