
UWは、NVIDIAやAmazonの支援を含む、AIに関する1億1000万ドルの日米学術パートナーシップに参加
テイラー・ソパー著

テクノロジー企業から1億1000万ドルの資金提供を受けた米国と日本の大学間の新たな提携は、人工知能の進歩を促進することを目指している。
この協定により、シアトルのワシントン大学と日本の筑波大学、およびカーネギーメロン大学と慶応義塾大学の間で研究協力関係が確立される。
NVIDIAとAmazonは、この新たな提携にそれぞれ2,500万ドルを投資します。その他の出資者には、Arm、Microsoft、そして日本企業9社が含まれます。
ワシントン大学工学部は、AI関連の研究、起業家精神、人材育成、社会実装に焦点を当てた学際的なチームを率います。ワシントン大学は筑波大学と5,000万ドルを共同で拠出します。この資金は、研究助成金、ポスドクおよび博士課程の学生、学部生向け夏季研究プログラム、起業家育成ブートキャンププログラムを支援するために使用されます。
仕事の分野には、ヘルスケア、ロボット工学、気候変動、大気科学などが含まれる場合があります。
「これは、最先端の世界クラスの大学の才能と専門知識を結集する、刺激的な取り組みです」と、ワシントン州知事ジェイ・インスリー氏は声明で述べた。「AIの進歩は猛烈なスピードで進んでいます。この連携は、AIが経済のあらゆる分野に及ぼしている甚大な影響に対応できるよう、地域のテクノロジー分野に研究と人材育成を提供する上で役立つでしょう。」
この合意は、今週の岸田首相の米国訪問の一環として、水曜日にワシントンD.C.で発表されました。岸田首相とバイデン大統領は、2022年に日米科学技術協力を推進することを約束しました。
シアトルに拠点を置くテクノロジー大手マイクロソフトは火曜日、日本でのクラウドおよびAIインフラに29億ドルを投資すると別途発表した。アマゾン・ウェブ・サービスは1月、2027年までに日本で約150億ドルを投資すると発表していた。
UW は、マイクロン社、東京エレクトロン株式会社、国立科学財団と提携し、半導体人材育成に重点を置いた UPWARDS プログラムを通じて日本とのもう一つのつながりを築いています。
2017年、ワシントン大学は北京の清華大学と共同で米中大学院技術研究所プログラムを設立した。このプログラムにはマイクロソフトの支援やシアトル近郊のグローバル・イノベーション・エクスチェンジ・ビルの開設も含まれている。