Ipad

Amazon Web Servicesが新たな取引を行い、メディアレンダリング技術企業Thinkboxを買収

Amazon Web Servicesが新たな取引を行い、メディアレンダリング技術企業Thinkboxを買収

トッド・ビショップ

Amazon Web Services は、メディアやエンターテインメントの建築家やエンジニアがレンダリングファーム(コンピューター生成のグラフィックスやビデオを処理するための大規模システム)の管理に使用するテクノロジーを開発している Thinkbox Software を買収しました。

「私たちはAmazon Web Servicesファミリーに加わり、共にエキサイティングなサービスをお客様に提供していくことを楽しみにしています」と、Thinkboxは本日自社サイト上で発表しました。「現時点では、当社は通常通り業務を行っています。オンプレミス、クラウド、あるいはその両方でご利用のお客様に、引き続き優れたサポートを提供してまいります。」

アマゾン全体の買収件数は減少傾向にあるものの、AWS部門は厳選された取引を継続しており、昨年は高性能コンピューティング・ソフトウェア企業のNICEを、1月にはサイバーセキュリティ企業のHarvest.aiを買収した。AWSは2015年にオンライン会議スタートアップのBiba Systemsを買収し、その結果、先月AWSはオンライン会議サービス「Chime」を発表した。

また2015年、アマゾン ウェブ サービスはオレゴン州ポートランドに拠点を置くビデオ処理の新興企業エレメンタル テクノロジーズを2億9,600万ドルで買収した。

Thinkboxの製品には、レンダリング管理システム「Deadline」、ボリューメトリックパーティクルレンダリング技術「Krakatoa」、ポイントクラウドメッシュツール「Sequoia」、画像処理自動化「Draft」、ジオメトリキャッシュシステム「Xmesh」などがあります。Deadlineは、AWS EC2、Google Compute Engine、Microsoft Azureなどのクラウドプラットフォームで動作します。

買収の金銭的条件は明らかにされておらず、Amazonはこの短い発表以上のコメントを控えた。2010年に設立されたThinkboxは、SIGGRAPHグラフィックス技術カンファレンスでCEO兼創業者のクリス・ボンド氏に行われたインタビューによると、昨年7月時点で従業員数は約39人だった。

昨年夏の同じインタビューで、ボンド氏はThinkboxのプロジェクト(コードネーム「Dash」)について語りました。これは、AmazonがThinkboxに惹かれた理由を示唆するかもしれません。彼は、Thinkboxの顧客がAWSにDeadlineレンダリング管理ツールを導入するための自動化システムを求めていたと説明しました。

ボンド氏はこのプロジェクトを「Deadline as a Service」と表現し、ユーザーがボタンを数回クリックするだけでクラウド上にレンダリングファームを構築できるようにする。「ストアに行って、必要なソフトウェアとハ​​ードウェアを選ぶだけで、すべてが自動的に構築されるというアイデアです」と彼は語った。