
マイクロソフトの新たな全盛期:PCの「ルネッサンス」とクラウドブームが記録的な収益と雇用を牽引
トッド・ビショップ著

マイクロソフトは火曜日の午後に発表した決算報告で、四半期売上高が初めて500億ドルを超え、利益は22%増の188億ドルとなった。
このペースで利益を上げれば、マイクロソフトは実質的に、買収完了予定の数か月前、つまり1年足らずでアクティビジョン・ブリザード買収の687億ドルの資金を調達することになる。
マイクロソフトの 47 年の歴史の中で最も異例な四半期の 1 つで、他に目立ったことは次のとおりです。
PC市場における「構造的変化」: 「ポストPC時代」を覚えていますか?少なくともマイクロソフトの見解では、私たちは今やポスト・ポストPC時代に突入しています。パンデミック初期に見られた需要の急増は、一時的な現象ではなく、はるかに大きな影響を及ぼしていることが証明されています。これは、当四半期のWindows売上高が20%増加して66億ドルに達したことからも明らかです。

「PC需要に構造的な変化が見られます」と、マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、同社の決算説明会でアナリスト向けの準備発言の中で述べた。ナデラ氏は、人々がコンピューターを使う時間が増え、世帯あたりのコンピューター購入台数も増加している中で、世界は「PCルネサンス」の時代を迎えていると述べた。
ナデラ氏は、この四半期にウィンドウズが市場シェアを伸ばしたと付け加えた。
同社は、最新バージョンのOSがこの傾向に貢献していると主張している。マイクロソフトの最高製品責任者であるパノス・パナイ氏は、Axiosのイナ・フリード氏に対し、Windows 11搭載PCではWindows 10搭載PCに比べて40%多くの時間が使われていると語った。
株価は好調な見通しを受けて上昇。マイクロソフトの株価は、報道を受けて時間外取引で一旦下落したものの、水曜午前の取引では火曜終値比5%上昇した。

この変更の大きな理由は、同社の決算説明会で示された来四半期の業績見通しにあるようだ。例えば、マイクロソフトの最高財務責任者(CFO)エイミー・フッド氏によると、同社はインテリジェントクラウド事業の売上高を187億5000万ドルから190億ドルと予想している。
バロンズのエリック・サヴィッツ記者が報道の中で指摘したように、範囲の下限であっても、この部門の売上高はウォール街の事前の予想を上回ることになる。
LinkedIn は成長を続けている。マイクロソフトによる 262 億ドルでの LinkedIn の買収は、アクティビジョンとブリザードの買収が完了するまで同社史上最大のものとなる。このビジネス ソーシャル ネットワークは、最新の四半期でもマイクロソフトに利益をもたらし続けている。
LinkedInの収益は12月四半期に37%増加して35億ドルとなり、新記録となった。

マイクロソフトは、第10四半期報告書の中で、LinkedIn事業の成長は「マーケティングソリューション事業における広告需要とタレントソリューション事業における求人市場の改善」によるものだと述べている。
雇用増加:フッド氏はアナリスト向け電話会議で、マイクロソフトは第4四半期に従業員数を前年同期比16%増加させたと述べた。GeekWireの計算によると、同社の直接雇用者数は初めて19万5000人を超えた。

マイクロソフトのCFOは、成長分野にはクラウドエンジニアリング、販売、顧客展開ゲーム、LinkedInが含まれると述べた。
最近の傾向から判断すると、同社の成長の多くは国際的に起こっており、米国で起こっている成長は主にシアトル地域以外で起こっています。
マイクロソフトの雇用数には、契約ベースまたは外部ベンダーを通じて同社のプロジェクトに携わる人々は含まれていない。歴史的に数万人に上る追加労働力である。
ゲーム、生産性、ハードウェアなどの Microsoft 事業部門の詳細については、当社の初期収益レポートをご覧ください。
関連: Microsoft Teamsの月間アクティブユーザー数が2億7000万人を突破、パンデミック初期から成長が鈍化