
マイクロソフトと国連が「画期的な」人権技術パートナーシップで提携
ナット・レヴィ著

マイクロソフトと国連は本日、人権活動を支援するための「画期的」な5年間のパートナーシップを発表した。
このパートナーシップには、国連人権高等弁務官事務所への500万ドルの助成金が含まれています。マイクロソフトはまた、重大な人権状況の予測、分析、対応を向上させるための先進技術の開発にも協力します。国連によると、人権危機は世界中で蔓延しており、比較的安定していると考えられている地域においても、テクノロジーによるソリューションは、ますます複雑化するこれらの問題の解決に役立つでしょう。
「世界の諸問題を目の当たりにするグローバル企業として、私たちはその解決に貢献する責任があると考えています」と、マイクロソフト社長のブラッド・スミス氏は声明で述べた。「テクノロジーの力を活用してデータを収集し、分析し、国連が世界中の人権を推進できるよう支援するという、未開拓の機会が私たちにはあります。」
Microsoft と国連は、パートナーシップを説明する次のビデオを投稿しました。
このパートナーシップから生まれた技術の一例が「Rights View」です。これは、国連職員が特定の国や人権侵害の種類に関する内部および外部のデータをリアルタイムで集約・追跡できるダッシュボードです。このツールはクラウドコンピューティングを活用しており、国連は重要な問題に関する早期警告を発するとしています。
国連はマイクロソフトとのパートナーシップを「民間組織による前例のないレベルの支援」と評しました。マイクロソフトはまた、人権における企業の役割についての意識向上を支援し、表現の自由、データ保護とプライバシー、そしてインクルージョンに焦点を当てた職場環境のポリシー策定にも取り組んでいきます。
「これは真に画期的な合意となる可能性がある」と、国連人権高等弁務官のザイド・ラアド・アル・フセイン氏は述べた。「私たちは急速に進化する時代に生きており、テクノロジーは人権問題の解決に用いられることもあれば、人権を侵害するために悪用されることもある。同様に、企業も人々の権利を侵害することもあれば、大きな進歩の力となることもある。」