Ipad

マイクロソフトの請負業者取り締まり:「影のレイオフ」は社内に大きな文化的変化を強いる可能性

マイクロソフトの請負業者取り締まり:「影のレイオフ」は社内に大きな文化的変化を強いる可能性

msロゴマイクロソフトは、ノキアのスマートフォン事業を買収する直前、約10万人を雇用していました。これは同社が公表している雇用数であり、同社の従業員の中核を担う「ブルーバッジ」と呼ばれる従業員たちです。

しかし、これらの従業員に加えて、7万1000人以上が「オレンジバッジ」としてマイクロソフトで働いていました。契約社員、ベンダー、その他の臨時職員で、現場で膨大な量の業務をこなしています。これらは「影の労働力」と呼ばれ、マイクロソフトは公表している雇用統計にはこの数字を含めていません。

データにアクセスできる人物によるこの推定値は、マイクロソフトの非正規労働者がいかに大規模になっているかを示している。同社の非正規労働者は、直接雇用従業員の3分の2以上を占めている。そして、この推定値は、同社が多くの非正規労働者に対して課した新たな規制が、なぜこれほどまでに重大な変化を意味するのかを説明する一助となる。

GeekWireが先週報じたように、同社は金曜日に契約企業に対し、新たな方針をまとめたメモをひっそりと送付した。その内容は、すべての臨時従業員が18ヶ月間勤務するごとに、6ヶ月間、同社の建物とネットワークへのアクセスを禁止するというものだ。理論的には、アクセスできなくても仕事を続けられる人もいるかもしれないが、多くの場合、それは不可能だろう。

これは、過去18ヶ月間に同社が行った一連の大規模な社内改革の最新の動きです。この動きは、マイクロソフトのCEOであるサティア・ナデラ氏が先週発表した、同社史上最大規模のレイオフとして、1万8000人の直接雇用者、つまり報告されている従業員数の14%を削減すると発表したことを受けてのものです。これにより、ノキア事業の大きな部分が削減され、マイクロソフトのエンジニアリングチームが合理化されます。

私は現従業員、元従業員、ベンダーを含むさまざまな人々と請負業者ポリシーの変更について話し合ってきましたが、新しいポリシーはマイクロソフトの従業員に対するアプローチの根本的な転換であるという点で一致しています。

マイクロソフトCOOケビン・ターナー
マイクロソフトCOOケビン・ターナー

同社は、ポリシー変更の目的はアクセス制限によって「マイクロソフトの知的財産と機密情報をより適切に保護すること」だけだと述べている。しかし、派遣社員がマイクロソフトの影の労働力である場合、多くの人々にとってこれらの変更は影のレイオフ、つまり公表されている直接雇用者へのレイオフよりもさらに踏み込んだ、ひっそりとコスト削減を図る手段のように感じられるだろう。

一例を挙げると、ZDNetのメアリー・ジョー・フォーリー氏によると、マイクロソフトの最高執行責任者ケビン・ターナー氏は先週、同社の営業・マーケティンググループに送ったメモの中で 、その部門における臨時スタッフの増員への依存を「前年比で20%以上削減する」計画であると述べたという。

マイクロソフトでの契約の仕組み

マイクロソフトには、サードパーティ企業から派遣される主に2種類の臨時労働者がいる。1つは「a-dash」と呼ばれる臨時従業員で、勤務1年ごとに100日の休暇を取るのが慣例となっている。もう1つは「v-dash」と呼ばれる、より長期の任務で無期限に働くことができるベンダーである。

一部のチームでは、社内の人員制限を回避するため、直接雇用ではなく、多数のベンダーを雇用することが知られています。また、時間的制約を回避するために、AダッシュではなくVダッシュとして人材を採用する方法を考えることも一般的です。

ベンダーが社内で長年同じポジションに就き、場合によってはグループ内のブルーバッジよりも長く勤め続けるという話は珍しくありません。マイクロソフトでは、プロジェクトマネージャー、プリンシパルコンサルタント、マーケティングコンサルタントなど、Vダッシュワーカーの集団が活躍しています。

請負業者プルポリシー変更を行う際の 1 つのリスクは、マイクロソフトが 18 か月後に組織内で長年蓄積された知識が流出し、おそらく戻ってこない可能性があることです。

「4年間近く同じグループに留まった人もいましたが、彼らは実質的に人員増強でした」と、あるベンダー企業の元幹部は私に語った。

幹部はこう説明した。「予算が逼迫していたため、GPG(マイクロソフトのグローバル調達グループ)がa-dashの導入を希望したのです。しかし、マイクロソフトのプロジェクトスポンサーは、必要な知識はv-dashのリソースにあると知っていました。そのため、ベンダーを通してプロジェクトベースで管理するのではなく、各担当者を直接管理することにしました。誰もが抜け穴を見つけていたのです。」

V-dashの従業員は、KPMG、キャップジェミニ、アクセンチュアといった大手コンサルティング会社を含む、様々なサードパーティベンダーに雇用されています。これらの企業と、V-dashで無期限の契約社員として働く従業員にとって、世界は一変しました。

この新たな制限により、Microsoftグループは、こうした長期的な役割を担うベンダーの採用について、改めて考えるようになるだろう。私が話を聞いた現職および元従業員の中には、この変更を歓迎し、Microsoftチームの「肥大化」に対抗するために待望されていた措置だと述べた者もいた。

この措置により、マイクロソフトの「a-dash」派遣社員は、「v-dash」ベンダーとより平等な立場に置かれることになります。新ポリシーでは、「a-dash」派遣社員にも「18ヶ月勤務、6ヶ月休暇」というルールが適用され、これは従来の「1年間勤務、100日間休暇」というルールよりも優れていると言えるでしょう。

この問題を綿密に追跡してきたマイクロソフトの元従業員の一人は、この動きがブルーバッジ、Vダッシュ、Aダッシュの従業員というマイクロソフトの3層構造の職場階層への打撃になるとして歓迎した。この構造は、管理の非効率性、重荷、文化的課題を生み出すとして頻繁に批判されてきた。

しかし、同社はそれよりも実際的な考え方をしているのかもしれない。

法的および財務的影響

元マイクロソフト事業開発マネージャーで、技術系契約社員向け求人マーケットプレイス「OnContracting」の創設者であるプラディープ・チャウハン氏は、このブログ記事の中で、マイクロソフトがベンダーとの長期契約に伴う法的責任に対処しようとしている可能性があると説明しています。(いわゆる「共同雇用リスク」は、契約社員が正社員と同じ福利厚生を受けられるとみなされた場合、企業に多大な損害をもたらす可能性があります。)

マイクロソフト・コモンズのカフェテリアで働く人々
マイクロソフト・コモンズのカフェテリアで働く人々

チャウハン氏は、この動きはa-dashプログラムを「強化」することで同社にもメリットをもたらすと述べている。「マイクロソフトにとって、a-dashの割り当ては、マネージドサービスプロバイダープログラムを通じて優先ベンダー間のオープンな競争を通じて充足されるため、料金面での管理がはるかに容易です。」とチャウハン氏は説明する。

チャウハン氏は、これが雇用市場にどのような影響を与えるかについて、「マイクロソフトでのV-Dashコンサルティング業務に依存していた多くの地元コンサルタントや独立請負業者が、今回の資格取得によって影響を受けることになるだろう。経験豊富なコンサルタントや独立請負業者は、6ヶ月もの人為的な休業を強いられるため、他の仕事を探したり、休業期間をカバーするために賃金を上げたりする余裕はない」と述べている。

この政策は米国内の労働者のみを対象としており、海外での契約には適用されないが、チャウハン氏は、この変更は、代わりの任務を見つける必要のあるH-1Bビザで米国に滞在しているV-DASH労働者にとって特に悪影響であると指摘している。

ウォール街のアナリストたちも状況を注視している。野村総合研究所のリック・シャーランド氏は今朝、マイクロソフトがノキアおよび主要従業員のレイオフを通じて発表したコスト削減は、投資家の期待ほど大きくない可能性があると指摘した。これは、同社に対する他の分野でのコスト削減圧力を強める可能性がある。

マイクロソフトは火曜日の午後に業績を発表するが、シャーランド氏はアナリストとの電話会議で同社が請負業者の「影の労働力」についてさらに語る可能性があると予想している。

ネットワークと建物へのアクセスに関する新しいポリシーを概説した、ベンダー企業への Microsoft のメモ全文を読むには、ここをクリックしてください。