Ipad

本はソーシャルであるべきか?AmazonはKindle @authorベータ版の改善を検討中

本はソーシャルであるべきか?AmazonはKindle @authorベータ版の改善を検討中

トッド・ビショップ

これはデジタル時代の可能性を示す、素晴らしいコンセプトの一つです。Kindle本を読んでいて疑問が浮かんだら、ボタンを数回押すだけで、本の中からTwitterで著者に質問できるのです。Gutenbergもきっと驚くでしょう。

これがAmazonの@authorイニシアチブの約束です。しかし、数ヶ月前にベータ版としてリリースされて以来、このプログラムは実際のユーザーから大きな関心を集めておらず、何百万人ものKindleユーザーから参加作家への質問も比較的少ないのが現状です。

活動の低迷は、読者が著者に送ったツイートとその返信を再掲載する@author_postsフィードにも顕著に表れています。AmazonのメインTwitterフィードである@authorは、8月30日のベータ版発表以来、休止状態となっています。

我々はアマゾンにプログラムの現状について問い合わせたところ、広報担当者は「参加している著者や顧客からの意見を参考に、このベータプログラムの改善に積極的に取り組んでいます」と回答した。

私の考えはこうです。多くの人にとって、本はメディアを消費しながら一人で過ごせる最後の場所の一つです。「友人」がほぼあらゆる活動に付き合ってくれるような世の中ですが、ただ読むだけのシンプルさには、何か良いところがあるのではないでしょうか。

Kindleでスティーブ・ジョブズの伝記を読んだとき、最初にしたことの一つは、公開メモとハイライトをオフにすることだった。ソーシャルネットワークからのバーチャルな下線に頼らずに、自分で発見したいことがあるのだ。

同様に、人々が本の中から著者に積極的にメッセージを送ることを阻む心理的なハードルがあるように思います。技術的な観点から言えば、Amazonが限界を押し広げているのは良いことですが、読者としては、そのアイデアにはあまり魅力を感じません。

とはいえ、何でも試してみるつもりです。@authorプログラムを試すために、参加作家の一人、スコット・ニコルソンに、彼の著書『Ashes』からメッセージを送ってみました。

「スコット、@authorプログラム、どうだい?」Kindleのページからツイートしてみた。「本はどこまでソーシャルであるべき?」

非常に名誉なことに、ニコルソン氏は、Amazon の @author ページで私の本題から外れた質問に答えてくれました。

こんにちは、トッド。可能性は魅力的ですが、読者と作家の皆さんがどう活用すればいいのか、まだよく分かっていないんです。もっとインタラクティブなもの、例えばファンフィクション、映画版のキャスティングを真似してみたり、特定のトピックやテーマについてブログのような解説をしたりといったことに可能性を感じています。よくある読書会のディスカッション(誰もが興味を持っているわけではありませんが)を超えて、みんなで創作活動を共有できるような場になると思います。まさに砂場で一緒に遊んでいるような感覚です。良いスタートですね。質問してくれてありがとう!

なるほど、反応をもらえて本当に嬉しかったです。それに、彼の指摘も的を射ていますね。もしかしたら、このソーシャルネットワークで繋がる本って、もしかしたら可能性を秘めているのかもしれませんね。

少なくとも、Amazon が @author ベータ版をどのように改善しようとしているのかを見るのは興味深いでしょう。