
スタートアップスポットライト:AutoMechのコンシェルジュカーサービスは、メンテナンスの手間を省くことを目指しています
リサ・スティフラー著

自動車整備工場に行くことへの熱意は、歯医者の予約とドライクリーニングを取りに行くことの中間くらいでしょう。整備工場で立ち往生することなく、どうやって車を受け取ったり返却したりすればいいのかを考えるのが面倒なだけでなく、費用もかさみ、自分の車に本当に必要なサービスや製品を迷うのも面倒です。
AutoMechは、コンシェルジュカーサービスを通じて、こうした問題を解消したいと考えています。AutoMechは、厳選された整備士またはカーディテーラーによる車の整備を予約し、見積もりを提示した後、整備工場への送迎を行います。また、顧客が推奨サービスを選択できるようサポートし、摩耗した部品の交換が必要な箇所を写真で確認してもらうことも可能です。
「私たちはそのプロセスにおいてあなたの手助けをします」と、AutoMech の CEO 兼創設者である Dhruv Chadha 氏は語りました。

マイクロソフトでエンジニア兼プロダクトマネージャーとして6年間勤務し、直近ではWindows & Devicesグループに所属していた31歳のチャダは、さらに何かを求めていた。彼が立てた目標は「自分が作りたいものを作れるかどうか試してみよう」だった。
彼は車が好きだったので、家族に車の悩みを相談し始めました。そして、車のメンテナンスに関するより良い解決策を探るため、データ収集や顧客アンケートの実施を始めました。そして、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスの没入型アクセラレータープログラム「ニューベンチャーチャレンジ」に応募し、合格しました。
4月、チャダ氏はオートメックを立ち上げました。起業家であることは、想像もしなかったほどの犠牲を伴いました。チャダ氏は愛車の日産GT-Rを売却して会社を設立しました。街角で宣伝用のチラシを配り、自ら顧客の車を運転することで、費用を節約し、ビジネスへの理解を深めています。
同社は従業員5名を擁し、ワシントン州ベルビュー、レドモンド、カークランドで顧客にサービスを提供しています。チャダ氏は、さらに多くの自動車整備工場や車検整備業者を承認し、シアトルのダウンタウンにもサービスを拡大したいと考えています。顧客獲得のため、チャダ氏は企業オフィスでイベントを開催したり、マンション管理会社と面談したりして、自社のサービスを彼らが提供できるアメニティの一つとして提案しました。自動車整備工場はオートメック社に割引価格でサービスを提供しているため、顧客が自分で車を持ち込む場合と比べて、全体的な費用は20~40ドル程度高くなる見込みです。
GeekWireの定期企画「スタートアップスポットライト」で、Chadha氏にインタビューを行いました。アンケートへの回答は、引き続きご覧ください。

親御さんにも分かりやすいように、あなたの仕事内容を説明してください。「AutoMechは車のメンテナンスをもっと簡単にします。私たちは車の整備方法を変えています。」
ひらめきが訪れたのは、まさにこの日でした。「仕事を辞めた日です。ずっと車とテクノロジーへの情熱を融合させたいと思っていましたが、常に車愛好家に焦点を当ててきました。もっと多くの層に影響を与えたいと思い、車のオーナーがどんな問題を抱えているのかを考えました。いつもお世話になっている家族や友人に目を向け、彼らのニーズは何なのか、そしてこのようなサービスに興味があるかどうかを探りました。」
VC、エンジェル、それともブートストラップ?「現在、ブートストラップ中です。エンジェル投資家(家族や友人)も何人かいます。私は夢の車、日産GT-Rを売却し、自分が作っているものに真剣に取り組んでいることをネットワークに示しました。この資金は、資金調達の前に初期顧客を獲得するために活用しています。」
私たちの「秘訣」は、「お客様への徹底的なこだわりと共感」です。私たちはお客様の立場に立ち、修理の各段階をご理解いただき、また、何を延期できるかについてもご理解いただけるようお手伝いいたします。
これまでで最も賢い決断は、「シアトルに引っ越して、最適なチームを見つけること」です。
これまで私たちが犯した最大の過ちは、「優秀な人材を採用する際に衝動的になり、厳選しなかったことです。今ではその点ではだいぶ改善しています。多くの助けが必要な時は、時には手に入るもの全てを受け入れてしまうこともあります。」
ゲイツ、ザッカーバーグ、それともベゾス? どちらが味方にいてほしいですか?「ベゾス氏と同じように、私たちも粘り強く、すべて自分たちでやっています。お客様の車をサービスエリアまで自分で運転します。それが必要なのですから。私たちの目標は、車のオーナーの皆様に、車の所有に関するあらゆる面でAからZまでお手伝いすることです。」
私たちのお気に入りのチームビルディングアクティビティは「ゴーカート」です
採用において私たちが最も重視するのは、「情熱と学ぶ意欲です。スタートアップは大企業で働くほど単純ではありません。時には異なる役割を担う必要があり、自分のコンフォートゾーンから抜け出す意欲が必要です。」
これから起業しようとしている人たちに、一つアドバイスをお願いします。「コミットすること。事業計画を立て、ロードマップを用意しましょう。たとえ途中で方向転換したり変更を加えたりする可能性が高くても。でも、全力で取り組まなければ、自分の本当の力を発揮することができません。」