Iphone

バルマー氏の退任の本当の理由:取締役会の争い、ゲイツ氏との緊張、ハードウェア戦略をめぐる意見の相違

バルマー氏の退任の本当の理由:取締役会の争い、ゲイツ氏との緊張、ハードウェア戦略をめぐる意見の相違

ジョン・クック

ゲイツボールメルナデラ
マイクロソフトの新旧の顔ぶれ。ジョン・トンプソン、サティア・ナデラ、ビル・ゲイツ、そしてスティーブ・バルマー

スティーブ・バルマー氏が昨年8月にマイクロソフトのCEOを辞任する意向を発表したとき、この精力的なIT幹部はプレスリリースで、単に次のステップに進むべき時が来たと述べた。

この決定は驚くべきものだった。というのも、バルマー氏は以前、子供たちが高校を卒業するまで(2017年頃)は同社に留まりたい意向を表明しており、「One Microsoft」戦略の一環として同社の大規模な再編を実施したばかりだったからだ。

世界最大級のテクノロジー企業を率いる明確な後継者が選ばれていなかったという事実は、マイクロソフトに何か問題があるのではないかという憶測をさらに強めた。

それを考えると、今回の辞任には何かが腑に落ちない。マイクロソフトを注意深く見てきた多くの関係者は、ビル・ゲイツとバルマーの間に亀裂が生じたのではないかと推測した。しかし、その対立の原因は何だったのだろうか?

バルマー2今回、BloombergBusinessweek は長文の記事でこの問題を掘り下げ、マイクロソフトで実際に何が起こっていたのかを詳しく調べています。

ディナ・バス、ベス・ジンクス、ピーター・バロウズによるレポートは、取締役会の争いや、Surfaceなどの製品をめぐる機会損失の実態を浮き彫りにしている。(昨日、現在は引退したバルマー氏はモバイル分野での失策を認め、イギリスでの講演で過去10年間を「やり直したい」と述べた。)

緊張の多くはバルマー氏のノキア買収の希望をめぐって生じたもので、ゲイツ氏とナデラ氏は当初この取引に反対していた。

ブルームバーグは、バルマー氏が6月に取締役会がノキアの提案を支持していないことを知った時の典型的な激怒(会議室の壁の外まで聞こえるほどの怒号)について報じている。取締役会は後にバルマー氏の強い意志を認めたものの、この論争でダメージを受けてしまった。記事は取締役会について次のように述べている。

関係者によると、彼らは彼の「聞くより話す」という性分に苛立ち、ノキアへの反発に対する彼の反応は一部の人にとって我慢の限界だったという。取締役会は最初の買収案を、端末部門だけでなくマイクロソフトにとって不要な地図部門も含まれていたため、費用が高額で複雑すぎるとして却下した。フィッチ・レーティングスは昨日の報告書で、地図部門を除けば、Windows搭載携帯電話のユーザー基盤の悪化を理由に、価格を「高すぎる」と評した。

10年以上にわたり、取締役たちはバルマー氏の望むままに行動してきた。しかし、2012年前半に取締役会に加わった2人の社外取締役――シマンテック社の元CEOであるトンプソン氏と、シーゲイト・テクノロジー社のCEOであるスティーブ・ルッツォ氏――が他のメンバーとタッグを組んでバルマー氏に異議を唱えた。彼らは、アップルやグーグルといったモバイル技術を独占する企業と競争するために、より迅速に行動するようバルマー氏に圧力をかけた。マイクロソフトが締め出され、縮小するパソコン市場が残ることを恐れたのだ。

この報告書は、ムラーリー氏がマイクロソフトのCEOに立候補した経緯、そしてフォードのCEOが正式な面接プロセスを拒否したことが、彼のチャンスを台無しにした一因となった経緯についても詳しく取り上げている。eBayのジョン・ドナホー氏やピボタルのポール・マリッツ氏といった他のCEOも、ムラーリー氏の辞退を表明している。

おそらくこの報告書で最も興味深い点は、長年の友人であるゲイツ氏とバルマー氏の間の亀裂が深まっている点だろう。この亀裂はハードウェアをめぐって特に深刻化した。当時ゲイツ氏はマイクロソフトが独自の携帯電話を開発すべきではないと考えていたからだ。

このレポートはぜひ読んでみてください。全文はこちらをご覧ください。