Iphone

マイクロソフトのベテランで元Beats by DreのCEOが、シアトルにハードウェアに特化したスタートアップスタジオを率いる

マイクロソフトのベテランで元Beats by DreのCEOが、シアトルにハードウェアに特化したスタートアップスタジオを率いる

ネイト・ベック

左のアミッシュ・パテル氏とスーザン・ペイリー氏は最近、ハードウェア企業向けの新しいスタートアップスタジオ「コンデュイット・ベンチャー・ラボ」を設立した。(コンデュイット・ベンチャー・ラボの写真)

重要なポイント

  • Conduit Venture Labs は、ハードウェア企業のポートフォリオを作成することを目的としたシアトルの新しいスタートアップ スタジオです。
  • このスタジオはハードウェアのベテランであるアミッシュ・パテル氏と、元ビーツ・バイ・ドレーCEOのスーザン・ペイリー氏によって昨年設立され、エンジニアリングおよびデザインコンサルティング会社と提携して企業の育成を支援している。
  • ハードウェア系スタートアップの創出は、資本集約型の性質やその他の参入障壁のため、歴史的に遅れをとってきました。

2人のベテラン技術者によって設立された新しいスタートアップラボは、ハードウェアに特化した企業の育成と立ち上げを支援することを目的としています。

アーミッシュ・パテル氏とスーザン・ペイリー氏は昨年、シアトルのスタートアップスタジオ、コンデュイット・ベンチャー・ラボを設立した。同社はハードウェアとソフトウェアのハイブリッドを使用する「フィジカルテック」ビジネスと呼ばれる企業のポートフォリオを作ることを目指している。

Conduitは、世界に720以上のベンチャースタジオが存在する中で、稀有な存在です。同社は、これらのスタジオのうち、ハードウェアに特化したスタジオは1%未満と推定しています。

ハードウェアのスタートアップ企業は従来、高いバーンレート、サプライチェーンの問題、ベンチャーキャピタルの関心の低さなどの課題に直面してきました。

「ハードウェアが手に入るということは、レゴブロックをもっと使って組み立てるということです」と、パテル氏はGeekWireとのビデオインタビューで、4,784ピースのレゴ製インペリアル・スター・デストロイヤーの前に座りながら語った。「今作っているのはデススターであって、小さなミレニアム・ファルコンではないんです」

Conduitは、スタートアップ企業にエンジニアリング企業や設計企業によるコンサルティングサービスなど、様々なリソースへのアクセスを提供することで、こうしたハードルを「軽減」することを目指しています。また、100名を超えるハードウェア専門家からなるネットワーク(同社が「フェロー」と呼ぶ)を通じて、メンターシップも提供します。

Conduit には 3 つのターゲット カテゴリーがあります。「Enabling Technologies」(センサーと IoT デバイス)、「Connected Planet」(農業技術と水監視プラットフォーム)、「Human Health and Performance」(口腔衛生とフィットネス技術)です。

パテル氏はマイクロソフトでキャリアをスタートし、Xbox KinectやMicrosoft Bandなどのプロジェクトに8年間携わりました。その後、フィットネスウェアラブルメーカーのKatalystとハイテクヘルメットメーカーのVicisで技術職を務め、スタートアップ業界に飛び込みました。

2020年、外科手術技術の開発に特化したスタートアップ企業Propioの製品設計およびソフトウェアエンジニアリング担当副社長に就任しました。2年半の在任期間中、彼は同社のプロトタイプ開発からFDA申請準備に至るまでの進歩に貢献しました。

その後、彼は新しいビジネスアイデアを迅速にテストし、企業を立ち上げるシアトルのスタートアップスタジオ、Pioneer Square Labs の常駐起業家になりました。

PSL在籍中、パテル氏はエンジニアリング複合企業フォーティブで勤務した。この仕事を通じて、スタートアップスタジオ運営の経済性と仕組みを学ぶことができたと彼は語る。

ConduitはPSLや他のスタートアップスタジオからインスピレーションを得ています。18ヶ月モデルの仕組みは以下のとおりです。

  • 同社はまず、市場調査を実施し、顧客に電話をかけ、プロトタイプを作成することで、潜在的な企業のためのいくつかのアイデアを生み出し、検証します。
  • プロジェクトが妥当性に基づいて絞り込まれた後、スタジオはチームを募集し、コンサルタントとメンターのネットワークを活用してスタートアップの指導と開発を支援します。
  • 会社が十分に成熟すると、独立した企業として分社化され、シード資金を調達します。

製品のアイデア創出と開発を支援するため、コンデュイットはシアトルのエンジニアリング・デザイン会社であるイゴール・インスティテュートおよびタクタイルと提携しています。リソースとコンサルティングを提供する両社は、プログラムからスピンアウトするスタートアップ企業の株式を受け取ります。

スタートアップ企業は、Conduitのハードウェア専門家ネットワークからメンターシップを受けます。彼らは、製造やサプライチェーンの問題といった、ハードウェア特有のコストのかかるミスを回避できるよう、スタートアップ企業を支援します。

スタートアップ企業が資金調達の準備を整えると、Conduit と提携した投資家のネットワークを利用できるようになります。

パテル氏は、新興市場や見過ごされがちな市場を支援するアーリーステージのベンチャー企業、ReAlign Venturesのジェネラルパートナー兼創業者です。同社は、コンデュイットのスピンアウト企業に資金を割り当て、設立企業1社あたり25万ドルから35万ドルを投資する予定です。

パテル氏は、コンデュイット自身が取得する株式の額については明らかにせず、アイデアの段階と市場の状況によって決まると付け加えた。また、株式の配分は、コンデュイットが元々のアイデアを育成したのか、それともスタートアップの創業者が考案したのかによって影響を受けると付け加えた。一部のスタートアップスタジオは、立ち上げたスタートアップへの株式取得が過剰だと批判されている。

コンデュイットのスタートアップを率いる理想的な起業家には、ハードウェアの取り扱い経験と分野の専門知識が何年も必要だとパテル氏は言う。

Conduitは、Kernel Labs、Pienza、Madrona Venture Labsなど、シアトルで増え続けるスタートアップスタジオのリストに加わりますが、ハードウェアに特化している点はユニークです。フランスのSparkling PartnersやサンフランシスコのUnion Labsなど、世界的にもハードウェアスタートアップの育成を支援するスタジオは存在します。

Conduit の立ち上げは、Carbon Robotics、Roboto、Group14 など、投資家の関心を集めている太平洋岸北西部を拠点とする多くのハードウェア スタートアップ企業と同時期です。

ペイリー氏は、2014年にAppleに買収されたヘッドフォンメーカー、Beats by Dreの初代CEOであり、没入型感覚体験を開発するスタートアップ企業DropLabsの創業者でもあります。また、コンシューマー向けハードウェア業界で、アドバイザリー業務や投資業務を数多く経験しています。

Conduit のベンチャーリーダーである Andelene Tan 氏はハーバード大学卒業生で、ボストン コンサルティング グループの Digital Ventures で主任戦略デザイナーとして、また Fortive のイノベーションおよび成長アクセラレーターでシニアマネージャーとして勤務してきました。