
天文学者らが「エイリアン巨大構造物」の異例の容疑者を一斉に調査
アラン・ボイル著

その謎の「エイリアンの巨大構造物」の星は未だ謎に包まれているが、最もありそうな説明は、たまたまその星の前を通過した星間ガスや塵の密集した塊であると思われる。
これは、1年前に地球外建設プロジェクトのアイデアを初めて提唱した天文学者が行った分析の結果だ。
ペンシルベニア州立大学のジェイソン・ライト氏と共著者のスタイン・シグルズソン氏は、天体物理学ジャーナル・レターズ誌上で、ボヤジャンの星、あるいはタビーの星としても知られるKIC 8462852と呼ばれる星の行動に関するさまざまな仮説を検証している。
エイリアン仮説さえも無視されない。
この謎は、NASAのケプラー宇宙望遠鏡によって観測された、不規則な減光と増光という奇妙なパターンに関係しています。このパターンは、昨年9月にイェール大学の天文学者タベサ・ボヤジャン氏を筆頭著者とする研究で指摘されました。(これがこの星のニックネームの由来です。)
ライト氏は、理論的にはこの減光は恒星を取り囲む異星の巨大構造物、おそらくは高度な文明によって建造された巨大なエネルギー生成ダイソン球の変化によって引き起こされる可能性があると示唆した。
その後の研究で、地球から1500光年離れた白鳥座にあるこの恒星は、長期間にわたって明るさが低下したことがあったことが報告された。
エイリアンだろうか?ライト氏は、その可能性は「まだ完全に否定されているわけではない」が、「可能性は非常に低い」と述べている。ライト氏とシグルズソン氏は最新の研究で、欧州宇宙機関(ESA)のガイア衛星による恒星観測によって、エイリアン説が完全に否定されるか、あるいは存続する可能性もあると述べている。
ボヤジャン星の観測結果については、星の変動や、星の前を通過する彗星群など、様々な説明が提唱されている。しかし、ライト氏とシグルズソン氏は、地球と星の間にある星間物質に小規模な密度変化が生じるというシナリオを支持している。
こうした種類の変動、例えば短命のガスや塵の斑点、あるいは小さな分子雲などは、稀にしか存在しないはずだ。「しかし、稀に高密度の斑点が存在することが判明したのです!」とライト氏は言う。
ボヤジャン星における繰り返しの減光パターン、あるいは他の恒星における同様の減光現象の今後の観測は、この仮説をさらに裏付けるものとなるだろう。彗星群仮説もまた、妥当性の点では依然として議論の余地がある。
ちなみに、EPIC 204278916 と呼ばれる恒星では、さらに劇的な不規則な減光のパターンが観測されているという話もあります。
ケプラーK2ミッションによる観測結果は、先月王立天文学会月報に掲載された論文で報告されました。この研究は、ボヤジャン星をめぐる議論に新たな視点をもたらす可能性があります。
ブラックホールを含む、ボヤジャンの星に関するあらゆる仮説の概要を知るには、研究論文、AAS Nova の最新情報、およびライト氏の AstroWright ブログでの分析を確認してください。