
ウォルマートのグローバルEコマース責任者がライバルの裏庭でアマゾンを批判
ブレア・ハンリー・フランク著

ウォルマートのeコマース部門責任者であるニール・アッシュ氏は、数多くのスマートフォンの販売を統括している。しかし、彼が販売していないデバイスが1つある。
「Fire Phoneを売っている人はいるのだろうか?」と、シアトルで本日開催されたGeekWire Summitのステージ上で質問を受けた彼は答え、会場からは笑いが起こり、ブーイングも浴びせられた。「それより重要なのは、Fire Phoneを買っている人がいるかどうかだと思う」
ブーイングがあったにもかかわらず、その日の早い時間にウェスティンに集まった聴衆の中で、持っているスマートフォンを見せるよう求められた時、立ち上がってアマゾンの新しいスマートフォンを持った人は一人もいなかった。
ウォルマートのグローバルEコマース部門CEOであるアッシュ氏は、コマース分野におけるアマゾンの最大のライバル企業の一つであるウォルマートのオンライン事業を率いています。ウォルマートのEコマース事業がアマゾンと比べてどれほど小さいかと問われると、アッシュ氏は、自分が監督する事業は実店舗の事業とは別物だとは考えていないと述べました。さらに、小売業の未来はオンラインのみ、あるいは実店舗のみではないとも述べています。
「商取引の未来に関する一般的な議論で興味深いのは、それが『あるいは』という議論になっていることです」とアッシュ氏は述べた。「オンラインで買うのか、それとも実店舗に足を運ぶのか?」彼はこの意見に反対し、消費者はオンラインでも実店舗でも、最も便利な場所で購入すると主張した。
ウォルマートは、2014年度の電子商取引の売上高が100億ドルに達したと報告し、2015年度にはそれより25%増加すると予測している。
アッシュ氏の見解では、これらすべては単純な結論に帰着する。
「ウォルマートで買い物をしていただきたいのは、ウォルマートを信頼していただきたいからです。ウォルマートはどこよりも優れたサービスを提供できるのです」と彼は語った。