Iphone

LinkedInはシアトルに新しく来た人たちの出身地を地図で示しており、それはまさに予想通りだ

LinkedInはシアトルに新しく来た人たちの出身地を地図で示しており、それはまさに予想通りだ

ナット・レヴィ

シアトル
(GeekWire 写真/カート・シュロッサー)

シアトルはアメリカで最も急速に成長している大都市で、人口はちょうど70万人を超え、毎週1,000人以上の新しい人々がここに移住しています。

でも、どこから来たんだろう? LinkedInが調査中だけど、一体何が見つかったのか、きっと想像もつかないだろう。いや、待って、そう、サンフランシスコから来たんだ。

LinkedInは、毎月発行している「Workforce Report」の一環として、シアトルを含む米国主要20都市の雇用動向を調査しました。調査によると、シアトル地域でLinkedInアカウントを持つ1万人あたり、過去1年間にサンフランシスコ・ベイエリアから移住した人は約9人でした。その他の移住元として最も多いのは、全米主要都市であるニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスです。

LinkedIn のこの地図は、シアトルに来る人々がどこから移住してきたかを示しています。LinkedIn の地図

信じられないかもしれませんが、シアトルを離れる人もいます。街を離れる人に最も人気の目的地はボイジーです。

調査全体を通して、シアトルはサンフランシスコに次いで、総人口移動(流入数と流出数を合わせた総人口)が最も多いことが分かりました。これにロサンゼルス、ポートランド、ニューヨークが続きます。ワシントン州スポケーンもシアトルへの移住者が多く集まる都市であるため、相当数の人々が何らかの形でカスケード山脈を越えてやってきています。

サンフランシスコがシアトルとの往来が最も多いのは当然のことです。90社以上の企業がこの地域にエンジニアリングセンターを開設しており、その多くはベイエリアからのものです。FacebookやGoogleのように、サンフランシスコ以外から来た企業の中には、急速な成長を遂げ、市内のテクノロジー企業の中でもトップクラスの雇用主となっているところもあります。

私たちは過去にこれらの傾向を調査し、ベイエリアの住民がここに来るのは雇用機会のためだけでなく、生活の質と(今のところは)比較的手頃な住宅市場のためでもあることを発見しました。この相互作用は広く知られるようになり、エコノミスト誌は今月初め、「シリコンバレー・ノース」と題した記事でこの傾向を特集しました。

この傾向に一致して、シアトルで最も供給過剰となっているスキルセットは、ほぼすべてテクノロジー関連で、クラウドコンピューティング、様々なプログラミング言語の熟練度、ソフトウェア開発などです。シアトルで最も不足しているスキルセットは、医療管理、教育、営業、会計、財務などであり、雇用主が採用できる適格な人材がそれほど多くありません。