Iphone

日本のマイクロソフト最新情報

日本のマイクロソフト最新情報

トッド・ビショップ

マイクロソフトは、日本を襲った大地震と津波の影響を受けた多くの米国企業の一つです。同社が昨日午後に発表した状況報告は、今朝時点でも最新のものです。今後、新たな情報が入り次第、随時更新いたします。

マイクロソフトは災害対応プロトコルを発動し、現在全従業員の安否確認と全施設への影響調査を行っています。また、お客様およびパートナー企業に連絡を取り、影響評価を実施しています。現時点では、マイクロソフトのクラウドベースおよびホスティングサービスに支障はないことを確認済みです。

マイクロソフトは、地震の影響を受けたお客様とパートナーの皆様が業務を再開できるよう、無償のインシデントサポートの提供を開始しています。被災されたすべてのお客様とパートナーの皆様、そして災害対応に携わる主導的な政府機関、非営利団体、機関の皆様に、無償の一時ソフトウェアライセンスを提供しています。また、コミュニケーションとコラボレーションのインフラに影響を受ける可能性のある日本の法人のお客様には、Exchange Onlineを90日間無償でご提供いたします。これにより、既存のシステムが正常化するまでの期間、お客様の業務再開がより迅速化されることを期待しています。

マイクロソフトは、救援活動を支援するため、お客様、地方自治体、政府間機関、非政府機関にも連絡を取っています。マイクロソフトは、Windows Azureを基盤とした災害対応クラウドコミュニケーションポータルを提供しており、政府機関やNGOは、市民や機関内での情報共有、状況把握、コミュニケーションに活用できます。

Bingマップは現在、被災地の画像を提供しており、災害対応マッピングアプリケーション向けに、震災前後の画像の取得に取り組んでいます。マイクロソフトの災害対応サイトでは、東日本大震災の被災者を支援する非営利団体へのリンクなど、人々が支援できる方法が掲載されています。

その間、ニューヨーク・タイムズが作成したGoogle提供の地震被害地図もご覧ください。(チャック・テイラー提供)