Vision

マイクロソフトの人員削減は、発表されたレイオフを超えて「影の労働力」にも影響を与えるだろう

マイクロソフトの人員削減は、発表されたレイオフを超えて「影の労働力」にも影響を与えるだろう

トッド・ビショップ

マイクロソフトウェイマイクロソフトが従業員1万8000人を削減するという決定は同社史上最大の人員削減となるが、同社と雇用市場への影響は過小評価されている。

同社は、こうした中核的な人員削減に加え、サードパーティの派遣会社やコンサルティング会社を通じて雇用され、マイクロソフトのプロジェクトや製品に携わる数千人のベンダーや契約社員など、臨時労働者への依存を大幅に減らすことを目指している。

マイクロソフト社内では、これらは「オレンジバッジ」と呼ばれ、同社に直接雇用されている人が着用する青いバッジとは対照的です。これらの職種は、同社が公表する公式の雇用数に含まれていないため、マイクロソフトの「影の労働力」と呼ばれることもあります。

マイクロソフトは、会社全体でどれくらいの数の臨時雇用が削減されるかは明らかにしていないが、同社が発表した 18,000 人という数字には、ベンダーや請負業者で予想される追加の削減は含まれていないことが確認されている。

ZDNet の Mary Jo Foley 氏は、マイクロソフトの最高執行責任者であるケビン・ターナー氏が同社の営業・マーケティング グループに送った電子メールを引用している。その中でターナー氏は、同グループ内の計画は「臨時スタッフの増員への依存を前年比で 20 パーセント以上削減する」ことだと述べている。

社内の人物から聞いた話によると、マイクロソフトは今朝の発表に先立って、一部の従業員に短期契約を課し、現在の四半期後に再検討できるようにすることで、いくつかの条件付き契約の慣行を変更し始めたという。

マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏は従業員へのメールで、臨時従業員への影響について言及し、今回の変更は「マイクロソフトの従業員とベンダースタッフの両方に影響を与える」と述べたものの、詳細は明らかにしなかった。これは、ナデラ氏が進めるエンジニアリングと製品開発の効率化を推進し、対応力を高め、製品をより迅速に市場に投入するという、同社の幅広い取り組みの一環である。

関連記事

全文:マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏が大規模な人員削減を説明
マイクロソフトは18,000人(全社員の14%)を削減、同社史上最大のレイオフ
マイクロソフトはAndroidデバイスの製造を中止し、Nokia XをWindows Phoneに移行