Vision

レッドフィンの初期投資家がシリコンバレーの性差別に異議を唱え、CEO評価に「グレン評価」を適用

レッドフィンの初期投資家がシリコンバレーの性差別に異議を唱え、CEO評価に「グレン評価」を適用

モニカ・ニッケルズバーグ

DFJのエミリー・メルトン氏は、レッドフィンの成功と回復力を称賛している。(DFJ写真)

ベンチャーキャピタルDFJのパートナー、エミリー・メルトン氏は、2007年に1200万ドルの投資ラウンドの一環としてレッドフィンの取締役に就任した際、「恋に落ちた」チームに加わることができて大喜びしました。当時29歳だった彼女は、これが初めて監督した投資でした。

しかし、Valleywagのゴシップコラムニストが、DFJが彼女を「バックベンチャー」の取締役会に選んだのは「レッドフィンは彼らのポートフォリオのスターではない」からだろうと推測したため、彼女の意気込みはすぐに冷めてしまった。

関連:テクノロジーを活用した不動産仲介業者レッドフィンの株価が再び上昇、時価総額は20億ドルに近づく

メルトン氏は、レッドフィンの最近のIPOに関連した新しいMediumの記事で、この体験を次のように説明している。

「最初は激怒し、それから涙が溢れてきました。正直に言うと、当時私は投資で成功した経験が全くありませんでした(当時29歳でした)。次に、記事に込められた微妙な性差別的な印象を払拭できませんでした。私ほど経験の浅い男性の同僚たちは、批判されることなく毎日投資を続けていたのです。」

メルトン氏の投稿「レッドフィン ― レジリエンスの物語」では、シアトルを拠点とするテクノロジー系不動産仲介会社レッドフィンが過去10年間に直面した課題を詳述しています。特に注目すべきは、2008年の住宅バブル崩壊とそれに続く金融危機を同社が乗り越えたことです。

「チームはあらゆる障害をチャンスと捉え、あらゆる課題を乗り越えるべきものと捉えていました」とメルトン氏は記している。「困難な一年でしたが、失敗は許されませんでした。情熱、粘り強さ、そして競争心は、Redfinが単なるテクノロジー製品ではないことを証明していました。グレンは長期的な視点で会社を築いていたのです。」

レッドフィンCEOグレン・ケルマン氏。(ナスダック写真)

今月初め、レッドフィンはテクノロジー業界における性差別と闘うキャンペーンを開始しました。この取り組みの一環として、レッドフィンは投資家に対し、投資先スタートアップに対し、資金調達後2年以内に「独立した多様性のある取締役」を採用するよう促すことを求めています。レッドフィンのCTO、ブリジット・フレイ氏とCEO、グレン・ケルマン氏がこの取り組みを主導しています。

メルトン氏は、DFJから資金提供を求める他のCEOを評価する際の基準としてケルマン氏を挙げている。

「新しい投資を評価するたびに、私は『グレン・アセスメント』をしています」と彼女は書いている。「この創業者は逆境にどう対処するだろうか? 内なる情熱に突き動かされているだろうか? より良い世界を創造するというビジョンを容赦なく追求する勇気と粘り強さを持っているだろうか?」

レッドフィンは金曜日に株式を公開し、初値15ドルを大きく上回る高値で取引された。火曜日の午前10時頃の時点で、レッドフィンの株価は1株26.65ドルで取引されていた。

「不動産業界を変革するだけでなく、グレン、ブリジット、そして才能あふれるレッドフィンチーム​​のメンバーは、成功する企業の構築方法も再定義しています」とメルトン氏は記している。「彼らの功績がより公の場で見られるようになることを、私は大変誇りに思います。」