
AWS CEO マット・ガーマンが、対面での仕事の価値、スタートアップへの投資、AI の ROI について語る
テイラー・ソパー著

アマゾンのクラウドリーダーであるマット・ガーマン氏は、従業員を週5日オフィスに戻すというアマゾンの計画への支持を表明し、これは同社のイノベーション文化を維持するための重要な方法だと述べた。
6月にアマゾン・ウェブ・サービスのCEOに就任した、長年アマゾンの幹部を務めたガーマン氏は、水曜日にシアトルのアマゾン本社で記者団に対し、AWSジェネレーティブAIアクセラレーターの新グループを立ち上げるため、初期段階のスタートアップ企業80社の創業者が集まったと述べた。
「文化は、私たちの仕事の進め方、そして過去25年間、私たちがどのように革新と仕事のペースを維持してきたかにおいて、非常に重要な要素です」とガーマン氏は述べた。「それを伝え、新入社員に教え、そしてビデオ通話で維持するのは本当に難しいのです。」
アマゾンのこの動きは一部従業員から反発を招き、リモートワークと生産性、そして対面で働くことの価値をめぐる大きな議論を巻き起こしている。
アマゾンのCEOアンディ・ジャシー氏は先月この計画を発表し、これはアマゾンを「世界最大のスタートアップ」のように運営するという大きな目標の一部であると述べた。
GeekWireはガーマン氏に、Amazonの1000億ドル規模のクラウド事業をスタートアップのように運営していくつもりかと尋ねた。ガーマン氏は、特に官僚主義の排除という点において、ジャシー氏の見解に「100%同意する」と述べた。
「チーム全員が、自分たちがやろうとしていることにオーナーシップを感じられるようにしたいんです」とガーマンは言った。「チーム全員が、速く走り、果敢に、そして決断力を持って行動できるんです。」
ガーマン氏はAWSアクセラレーターに参加しているスタートアップ企業を例に挙げた。
「全員がホワイトボードの前に座って、意見を交換します」とガーマン氏は語った。「イノベーションはリアルタイムで起こるのです。」

円卓討論会からのその他の情報:
ガーマン氏は、生成AIのブームはAWSにとって「大きな追い風」になると述べた。
- 「生成AIの将来性には、膨大なコンピューティング、ストレージ、分析、ワークロードが伴う」とガーマン氏は語った。
- AWSは、AIアプリケーション開発のための基盤モデルへのアクセスを提供するマネージドサービス「Bedrock」で大きな進歩を遂げてきました。しかし、AI分野では、主要なクラウドライバルであるMicrosoft AzureやGoogle Cloudとの厳しい競争に直面しています。これらの企業は、AIをAmazonのクラウド市場における優位性に挑戦する新たな機会と捉えています。
- ガーマン氏は、「ティア 1」の生成 AI スタートアップ企業の約 96% が AWS 上に構築されているか、インフラストラクチャの一部に AWS を使用していると述べました。
ガーマン氏によると、過去12カ月間で、生成AIに関する企業顧客との会話のトーンは変化したという。
- 大企業は当初、あらゆるAIツールをテストし、何が効果的かを確認するための概念実証を行っていました。「彼らはいくつかのことを学び、比較的大きな費用を負担し、100個の輝かしい成果物を手にしました」とガーマン氏は言います。
- 経営幹部は、これらのツールのいくつかに価値と投資収益率を見出すかもしれない。しかし、最も価値の高いユースケースであっても、概念実証と本番環境への導入には大きな違いがあると彼は述べた。
- 現在、議論の焦点は、企業が既存のインフラにAIツールをどのように導入できるかという点に集中しています。ガーマン氏によると、質問はセキュリティガードやデータプライバシーといったトピックに移行しつつあるとのことです。
AWSは、アクセラレーターへの資金提供を含め、生成AIスタートアップに2億3000万ドルを投資しています。 スタートアップと緊密な関係を維持する理由は数多くあると彼は述べています。
- 彼らは往々にして、最先端の技術を試し、AWSにフィードバックを提供することに最も積極的です。「AWSはスタートアップ企業によって構築され、誕生したと言えるでしょう」と彼は言います。
- スタートアップ企業は時に大口顧客になることがあります。例えば、PinterestとNetflixは創業間もない頃にAWSを利用していました。「私たちはこれをAWSの未来への真の投資だと考えています」とガーマン氏は述べています。
- ガーマン氏は、Scale AIやCohereなどのパートナーと共同で提供されるAWS内のさまざまなコアサービスを挙げ、スタートアップ企業はAWSを「イノベーションの最前線」に置き、ギャップを埋めるのに役立つとも述べた。