
スペースXのイーロン・マスクがスターシップ超大型ロケットの高速かつ激しい計画を発表

スペースXのイーロン・マスクCEOは今夜、スターシップロケット船の試験と建造のスケジュールを早めた。マスク氏によると、スターシップは最終的に人類を月や火星、その他の深宇宙の目的地へ運ぶことになるという。
スペースXの南テキサス施設で新しく建造されたスターシップMk1プロトタイプの前に立ったマスク氏は、1、2か月以内に高度12マイルでの初のテスト飛行が行われる予定だと語った。
彼のタイムラインでは、この超大型ロケットを最大4バージョンまで開発し、6ヶ月以内に最初の軌道打ち上げを実施することになっていた。次期バージョン「スターシップMk2」は、すでにスペースXのフロリダ施設で形を整えている。
マスク氏は、初の有人軌道ミッションは早ければ来年にも実施される可能性があると述べた。
過去にはマスク氏自身も、自身のタイムラインは過度に楽観的になりがちであることを認めていたが、今夜はそれがバグではなく特徴であると示唆した。
「スケジュールが長ければそれは間違いだ」と彼は記者、従業員、そしてファンに語りかけた。「タイトならそれは正しい」

急ピッチのスケジュールは、高さ165フィート(約51メートル)、幅30フィート(約9メートル)の試作機「スターシップMk1」の製造に確かに功を奏した。その外観は、1950年代に構想された、ピカピカと尖った先端を持つロケットを彷彿とさせる。先月行われた「スターホッパー」という愛称の小型試作機の「ショートホップ」試験に続き、わずか数週間で完成に至った。
この試作機にはSpaceXのメタン燃料ラプターエンジンが搭載され、ボカチカで高度500フィートまで上昇しました。スターシップMk1はラプターエンジンを3基搭載し、その推力を3倍にしています。
今夜の講演は、2016年にメキシコで開催された国際宇宙会議(IAC)と2017年にオーストラリアで開催された国際宇宙会議(IAC)でマスク氏が行った、全体像を示すプレゼンテーションの続編でした。以前の講演と同様に、マスク氏は火星への有人輸送を可能にする打ち上げシステムに数十億ドルを投じる理由を説明しました。
「もちろん、世界には多くの問題があり、それらは重要であり、私たちは解決しなければなりません」と彼は言った。「しかし、私たちには生きていることにワクワクするようなものも必要です。…宇宙探査はまさにその一つです。」
マスク氏は、地球上で問題が起こったとしても地球上の生命の生存を確保するために、火星に自立した都市を建設することが彼のビジョンの重要な部分であると述べた。
「意識は非常に稀少で貴重なもののようです」と彼は言った。「意識の生命を守るために、私たちはあらゆる手段を講じるべきです。窓は開かれました。…45億年を経て、ようやく今、その窓が開いたのです。それは長い待ち時間であり、長くは開かないかもしれません。」
マスク氏は、SpaceXの創業当初からの歴史を振り返り、現在は退役したファルコン1ロケットが初の軌道飛行に成功してからわずか11年しか経っていないと指摘した。ファルコン1の模型が巨大なスターシップMk1と並んで展示され、SpaceXのこれまでの歩みを証明した。
スターシップは、宇宙船の構造と航空電子機器の進歩を活用するように設計されている。薄いステンレス鋼で作られており、炭素複合材よりも安価で、大気圏再突入時の熱にもより耐えられる。
マスク氏によると、将来の軌道クラスバージョンの風上側はセラミック製の熱シールド材でコーティングされるという。降下中は、速度を下げるために風上側を大気圏に向けて飛行し、6本の着陸脚で着陸するまでジグザグに飛行する。
「あれが着陸するのを見たら、完全にクレイジーに見えるだろう」とマスク氏は語った。
軌道クラスのスターシップ宇宙船にはラプターエンジンが6基搭載され、24基から37基のラプターエンジンを搭載したスーパーヘビーブースターで打ち上げられるとマスク氏は語った。
「エンジンは好きなだけ増減できます。基本的には、押し上げる力が大きいだけで十分です」と彼は言った。「最終的には、推力7,500トン程度のロケットが必要になると思います。これはサターンVの約2倍の推力です。」
潜在的な応用範囲は、SpaceX社のスターリンク巨大衛星群の低地球軌道への数千基の衛星の展開から、2020年代初頭に日本の億万長者前澤友作氏と他の旅行者を月周回させること、月面の「ムーンベースアルファ」への物資の配送、2020年代半ばから後半にかけて一度に100人の入植者を火星に輸送することまで多岐にわたる。
マスク氏は、スペースX社が月や火星への旅行に備えてスターシップの燃料タンクを満タンにする軌道上燃料補給システムの開発に取り組んでいると述べた。
スターシップ構想の実現までの期間を見積もるにあたって、マスク氏は「意識の流れ」モードで作業を進めていたことを認めた。彼が提示した開発スケジュールは、連邦航空局(FAA)から必要な承認を得られるかどうかにかかっている。これはマスク氏の打ち上げスケジュールのボトルネックとなる可能性もあるが、マスク氏は「状況についてかなり楽観的だ」と述べた。
さらに先を見据えて、マスク氏はスターシップは約1,000立方メートルの加圧空間を持つと述べた。これは国際宇宙ステーション(ISS)とほぼ同じ広さだ。(宇宙ステーションは通常、長期滞在宇宙飛行士6名しか滞在しないが、マスク氏はその空間に100人を収容できると示唆した。)
マスク氏はまた、理論上はスターシップを1機あたり1日3回打ち上げ、1回の打ち上げで150トンのペイロードを軌道に乗せることも可能だと述べた。もしスペースXがマスク氏の希望通り20機のスターシップを建造すれば、年間300万トンのペイロードを軌道に乗せることができる。しかし、この計算では1日60回という驚くべき打ち上げ頻度になる。
「我々が話しているのは、宇宙船の艦隊を合わせた地球全体の容量の1000倍に相当するものです。…しかし、火星に都市を建設するなら、それは必要なので、実現しなければなりません」とマスク氏は述べた。
マスク氏の講演からのその他の情報:
- プレゼンテーションに先立ち、NASAのジム・ブライデンスタイン長官はツイートで、スペースXとボーイングがNASA向けの商用宇宙タクシー開発で何年も遅れていると指摘し、スペースXに対し、スターシップ開発に注力するのと同じくらい、ファルコン9とクルードラゴンの開発にも熱心に取り組めるよう強く求めた。ブライデンスタイン長官の発言に関する質問に対し、マスク氏はスターシップがスペースXの資源の5%未満を占めていると述べた。「我々の資源は圧倒的にファルコンとドラゴンに集中している」とマスク氏は述べた。
- マスク氏は、スターシップのプロトタイプの打ち上げ予定が、スペースXのボカチカ基地周辺の住民に「かなりの混乱」をもたらす可能性があることを認めた。また、スペースXが住民の土地買収を申し出ているものの、報道によると、少なくとも現時点では一部の住民が売却に消極的であるという。
- SpaceXは、火星の大気中の二酸化炭素と火星の土壌から採取した水氷を、スターシップのラプターエンジンの推進剤となるメタンと酸素に変換する技術に取り組んでいます。この変換(CO 2 + 2H 2 O → CH 4 + 2O 2)は地球上の燃料生産にも利用可能であり、二酸化炭素排出量の削減にも役立つ可能性があります。「長期的な成果は、地球と火星の両方にとって非常に持続可能なものになるでしょう」とマスク氏は述べています。
- マスク氏は質問に答え、自身の別のベンチャー企業であるボーリング・カンパニーが開発中のトンネル掘削技術が、火星の地下居住地建設に役立つ可能性があると述べた。また、テスラの電気自動車技術が火星探査車にも応用できる可能性も認めた。「テスラは火星で活躍するだろう…なぜなら電気自動車は空気を必要としないからだ」とマスク氏は指摘した。