
田舎の居留地出身のネイティブアメリカンのロボットチームがGeekWire Bashで技術の夢を追いかける

ワシントン州ネスペレムの町は、シアトルから北東に約4時間半、コルビル部族居留地に位置し、人口約230人です。ガソリンスタンド、郵便局、そして幼稚園から中学2年生までを対象とした学校があります。
そしてロボットチームもあります。
シアトルのような成長都市の巨大テクノロジー企業が作り出す喧騒や活気から離れた、この小さな田舎のコミュニティでは、科学、技術、工学、数学 (STEM) の範囲は依然として重要であり、子供たちには将来より成功できる可能性のあるスキルを学ぶ機会が与えられています。
子どもたちの中には、木曜日にシアトルで開催されるGeekWire Bashで開催される第1回GeekWire Robotics Cupに出場するために集まる子どもたちもいます。このFIRST LEGO Leagueは、メンター制のロボット工学プログラムを通じて若者にSTEM分野のキャリアを志すよう促す、州全体の非営利団体FIRST Washingtonが主催しています。
「すごく楽しいよ。何かを作ったりプログラミングしたり」と、バッシュでチームメイトと競い合うネスペレム出身の11歳、小学6年生のルーク・ヤジー君は言った。「プログラミングが好きなんだ。」
クリスティーナ・クリストファーソンさんは、ネスペレム学区のたった1校舎の校舎で約4年間、数学と理科を教えています。中学6年生から8年生までの生徒は40人で、彼女のクラスは最大で15人です。
昨夏、FIRSTワシントン支部の会長であるエリン・マッカラム氏からロボットチーム結成の打診を受けたクリストファーソンさんは、トレーニングを受け、10月にチームを結成。12月にはワシントン州ウェナッチーで行われた初の大会に出場しました。
「ここはとても田舎なので、色々なことをする機会があまりありません」とクリストファーソン氏は今週、GeekWireの電話インタビューで語った。「この学校の生徒の98%はネイティブアメリカンだと思います。…これは本当に素晴らしいことです。」

コルビル居留地の中心部に位置するネスペレムの生徒の親のほとんどは、部族の何らかの部署で働いています。居留地の大部分が位置するオカノゴン郡とフェリー郡の失業率は、それぞれ8.1%と11.9%です。
子どもたちは伝統的なスポーツを一緒に楽しみながら育ち、中でもバスケットボールは大人気です。高校では、南のグランドクーリーダム学区とレイクルーズベルト高校に進学します。
レゴリーグクラブは、週4日、放課後に1時間ずつ練習しています。GeekWire Bashでは、ネスペレムの子どもたちが「イーグルパワー」と名付けたチームが、西ワシントン州各地の小中学校から集まった20以上のチームと競い合います。子どもたちがレゴで組み立て、プログラミングした自律型ロボットは、「軌道へ」というテーマで、アポロ月面着陸50周年を記念したレースに出場します。
「まだほんの第一歩を踏み出したばかりです」とクリストファーソンさんはチームについて語った。「もっとロボットが必要です。学校にロボットは1台しかありません。私が1台所有していて、生徒の1人もロボットを所有しています。ですから、学校にもっとロボットが必要なのです。2台のロボットだけで作業を進めるのは大変ですから。」
一部のコミュニティのように近くに買い物ができる場所がない場合は、どこに住んでいても、子どもや教師は慣れ親しんだ場所に頼ることになります。
「アマゾンだよ」とクリストファーソンは言った。「ほとんど全部オンラインで注文するんだ。しかも2日で届くなんてことはない。3日かかる。一晩で届くなんてことはない。どんな場合でも3日かかるんだ。」
将来ワシントン州のテクノロジー経済で働くための準備となることを願うクラブ活動の一環として、自律型ロボットを製作する子どもたち。そのロボットの部品は、州最大のテクノロジー企業であり、自律型イノベーションのリーダーである企業から届けられます。まるで台本通りのようです。

マッカラム氏は、バッシュでロボティクス カップを開催する目的は、FIRST ワシントンと、州全体の子供たちに STEM とコンピューター サイエンスを届けるというその取り組みについて、テクノロジー コミュニティでの認知度と知名度を高めることだと述べた。
FIRSTはワシントン州の295学区のうち134学区で活動しています。しかし、多くの学区では、特定の学校にしかチームが配置されていない場合があります。FIRSTの戦略的ビジョンは、すべての学校にプログラムを導入し、すべての生徒に機会を提供することです。
ネスペレムのような遠隔地では、努力が必要です。
「とても刺激的なことですが、生徒たちにこうしたプログラムを提供することに熱意を持つ教師を見つけるには、私たち側の多大な努力と献身が必要です。クリスティーナはまさにそのような教師の一人です」とマッカラム氏は語った。「私にとって特に刺激的なのは、『私たちの学校は小さな田舎町で、周囲に産業はあまりないかもしれませんが、私の子どもたちも同じようにこれらのスキルを学ぶ能力があり、将来必要な場所にたどり着けるよう支援したい』と言ってくれる教師を見つけることです。」
イーグルパワーのメンバーは5年生から8年生までです。彼らは先生と学んでいることに熱心で、地域社会へのアウトリーチ活動も行っています。彼らは、自分たちがデザインできるものを一般の人々に披露するために企画された、近々開催されるアースデイ・パウワウに参加する予定です。
シャンテ・ベアイーグルちゃんは12歳で、小学6年生です。レゴで遊び始めて約5年になります。将来はアーティストか科学者になりたいそうです。
13歳の中学2年生、アノキ・ソムデイさんは、将来はグラフィックデザイナーかエンジニア、あるいはプロダクトデザイナーになりたいとGeekWireに語り、チームメイトのナタリー・ヴィエイラさんは「ロボットをプログラミングするのは最高」と語った。
ロボットに名前があるかどうか尋ねられたとき、子どもたちは思わず笑い出し、「Fre sha vaca do(お休みなさい)」と言い続けました。ネスペレムではインターネットがちゃんと使えるようです。
バッシュが開催されるセンチュリーリンク フィールド イベント センターでは、さまざまなスポーツ トーナメント、ゲーム トラック、VR 展示など、毎年恒例のオタク フェスティバルの雰囲気に子どもたちが浸ることができます。
クリストファーソン氏は、部族コミュニティの外へ出るのは時に大変なこともあると認めた。子供たちはシアトルでこれほど多くのチームを目にすることに不安を感じている。
「コミュニティの外の人とはあまり会わないので、大人と話したり、大きな環境に身を置くだけでも、少し気が引けることもあります」とクリストファーソンは言った。「僕たちがこれをやろうとすると、『えっ、何チームあるの? え?』って感じになるんです」
イーグルパワーは、ロケットローバーズやレゴラッシーズ、コズミックビルダーズ、サイバーチーターなど、ワシントン州各地から集まった数多くのチームと対戦します。FIRSTワシントンでは、都市部や郊外といった資源が豊富な地域出身の学生から、ネスペレムのような小さな町出身の学生まで、学生同士のチームワークと友情を競い合う大会を目指しています。
「この子たちは他の選手たちと同じようにプロになる能力を持っている」とマッカラムは語った。
GeekWire Robotics Cup大会は、木曜日午後5時より、ご家族向けのGeekWire Bashにて開催されます。一般入場券とお子様向けチケットはこちらでご購入いただけます。