Vision

シアトルの技術エンジニアはサンフランシスコのエンジニアよりも忠誠心が高いことがIndeedのデータで確認されている。

シアトルの技術エンジニアはサンフランシスコのエンジニアよりも忠誠心が高いことがIndeedのデータで確認されている。

モニカ・ニッケルズバーグ

Indeedのエンジニアリング担当SVP、ダグ・グレイ氏がシアトル商工会議所のイベントで、技術系人材の誘致について講演した。(GeekWire Photo / Monica Nickelsburg)

オンライン求人検索大手Indeedのデータによると、シアトルのソフトウェアエンジニアはサンフランシスコの同業エンジニアよりも平均6か月長く企業に勤めている。

小さな違いに見えるかもしれませんが、エンジニアが会社に留まる期間全体と比較すると、実際にはかなり大きな違いです。シアトルでは平均29ヶ月ですが、サンフランシスコでは約23ヶ月です。

Indeed のエンジニアリング担当上級副社長ダグ・グレイ氏は、シアトル商工会議所が木曜日の朝に主催した技術系人材の誘致に関するイベントで、この調査結果を他の統計とともに発表した。

「シアトルで私たちが推進すべきもう一つのことは、会社への忠誠心を高めることです。これにより、社員は会社に影響を与えることができ、実際にその会社内でキャリアアップを図ることができます」とグレイ氏は語った。

Indeedはテキサス州オースティンに本社を置いていますが、グレイ氏の講演はシアトルの雇用市場と、ビジネス界がテクノロジー人材の不足をどのように解消できるかに焦点を当てていました。グレイ氏が引用した労働統計局のデータによると、今後10年間で米国では130万件の新規ソフトウェア関連雇用が創出される見込みです。また、テクノロジーへの関心が高まっているにもかかわらず、グレイ氏が引用した国立科学財団のデータによると、コンピューターサイエンスの学位を取得して卒業する人はわずか40万人にとどまると予想されています。

シアトルのテクノロジーコミュニティはこの問題を痛感しています。だからこそ、ADA開発者アカデミーのような代替トレーニングプログラムに力を入れ、ワシントン大学に新しいコンピュータサイエンス施設を建設するために数百万ドルを寄付したのです。

ソフトウェアエンジニアリング業界では、需要が高く供給が少ないことが離職率が高い理由の一つです。しかしグレイ氏は、シアトルの開発者がベイエリアの開発者よりも長く留まる理由を説明する別の理論も持っています。

「ベイエリアでは、人々が『よし、宝くじを買って、ストックオプションを買って、2年後にまた買う。そしてまた2年後、また買う』というメンタリティが醸成されています。これが連鎖反応を引き起こしますが、それが市場の仕組みなのです」とグレイ氏は述べた。

「シアトルでは、今のところそこまではいきません」と彼は付け加えた。「そういう状況も多少はありますが、ここに来る人の多くはアマゾンを体験したいと思っています。『マイクロソフトを体験させてくれ。でも、その文化は自分に合わない』と思うかもしれません。アマゾンで一生を過ごす人は多くないからです。でも、中にはそうする人もいます。問題は、『宝くじを買いたいか?』ではなく、『それが自分に合う文化なのか?』を見極めることです」