
テクノロジーはシアトルを変えられるか?Facebook、Twitterなどが新たなイノベーション協議会に参加、団体の役割を巡る議論

テクノロジーの巨人やスタートアップ企業が協力し、シアトルの喫緊の課題解決にテクノロジーがどのように貢献できるかを探っている。シアトル市長ジェニー・ダーカン氏が8月に設立を発表したイノベーション諮問委員会は、木曜日の午後に初会合を迎えるにあたり、注目を集めている。
この協議会は、Amazon、Expedia、Microsoft、Tableauなど、シアトル地域の少数のテクノロジー企業や組織の参加を得て発足しました。木曜日、ダーカン市長は参加企業とその代表者の全リストを発表しました(下記参照)。F5、Facebook、Twitter、Loftium、ワシントン大学が新たに加わりました。
イノベーション諮問委員会は、テクノロジーによる解決策が効果を発揮しそうな課題を特定します。市長室によると、これらの解決策は「データ分析、ダッシュボード、アプリケーション、ソフトウェア」といった形で提供される可能性があります。これらの改善策がアイデアから実行に移される過程は完全には明らかではありませんが、市は「委員とその企業は、これらのテクノロジーソリューションの実現に尽力する」と述べています。
ダーカン知事は評議会の設立を発表した際、評議会のメンバーがホームレス問題や交通渋滞といった問題に取り組むことができると示唆した。例えば、路上生活者のシェルター入所を手配できるアプリの開発を提案した。
「テクノロジーだけではすべての課題を解決できないが、総合的な解決策の一部でなければならない」とダーカン知事は声明で述べた。
しかし、イノベーション評議会には懐疑的な意見もある。2015年から2017年までシアトル市IT部門でシビックテックの取り組みを主導したキャンディス・フェイバー氏は、このアプローチは間違っていると考えている。「もし私たちの問題の解決策がアプリだったら、アプリのアイデアを思いついたり、実際に構築したりするのはそれほど難しくなかったでしょう」と彼女は言う。
ファーバー氏は、このイニシアチブには「明確な目的、目標、説明責任の尺度が欠けている」と断言し、「大きな危険信号だ」と述べた。さらに、「ダーカン市長は、なぜこの協議会を設立するのか、その目的は何なのか、どのような問題に焦点を当てるのか、これらのメンバーはどのように、そしてなぜ選出されたのか、そしてシアトル市民はこの協議会から何を期待できるのか、明確に説明できるはずだ」と付け加えた。

シアトルには、イノベーションを活かせる課題が山積しています。しかし、ファバー氏は、シビックテック・ハッカソンによって既に多くの解決策が生み出されているものの、十分な資金が確保されていないと指摘しています。
「こうしたツールが成功するには、資金、スタッフ、そして組織のビジネスプロセスへの統合が必要だ」と彼女は語った。
ダーカン市長が市議会に指摘した問題の中には、交通渋滞や生活費の高騰といったものがあり、市長が助言を求めているまさにその業界の急成長によってさらに悪化している。イノベーション評議会の委員を務めるジロウのレベッカ・バスティアン氏は、これをチャンスと捉えている。
「テクノロジーコミュニティとして、私たちは変化を生み出す才能、スキル、リソースを持っています。この分野で市政府と提携する機会を得られることは素晴らしいことです」と彼女は語った。
しかし、テクノロジー業界とシアトルの指導者たちは、都市の成長痛への解決策について、必ずしも意見が一致しているわけではない。ビジネスリーダーと市議会は今年初め、手頃な価格の住宅の財源として売上高上位企業に課税することをめぐって争い、最終的には撤回された。
一部の界隈では、テクノロジー業界はシアトルの好景気の悪役とみなされている。シアトル市議会議員で社会主義代替党所属のクシャマ・サワント氏は、シアトル地域の富裕層と市内の大手テクノロジー企業への増税を熱心に主張している。
「世界で最も裕福な二人が、家を持たない何千人もの人々のすぐ隣に住んでいるという、悲劇的な皮肉な状況です」と彼女は2017年、マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏とアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏に言及して述べた。「シアトルの富裕層は、正当な税金を払うどころか、最も少ない税金しか払っていないのです」
フェイバー氏によれば、テクノロジー従事者はシアトル市民全体と同様に、市民の議論に参加する権利がある。彼女は市職員に対し、「何が効果的かを発見し、テクノロジーの活用方法の探求を含め、継続的な改善の文化を醸成するという困難な日々の業務」を担う責任があるとしている。
しかし、新しいイノベーション協議会のメンバーであるWTIAのCEOマイケル・シュッツラー氏は、テクノロジーは歴史的に政治的な対話のテーブルに着いたことがないと語る。
「テクノロジーは政治的なピニャータだ」と彼は言った。「問題解決に協力を求められるのは、初めてで素晴らしいことだ。」
イノベーション諮問委員会の全メンバーリストについては、以下をお読みください。Facebook社も代表者を派遣する予定ですが、その人物はまだ特定されていません。
共同議長Aman Bhutani、Expedia
共同議長Andrew Beers、Tableau
共同議長Trish Millines Dziko、Technology Access Foundation
共同議長John Rousseau、Artefact
Tim Halladay、Amazon
Amy Wales、Artefact
Aravind Swaminathan、サイバーセキュリティ専門家
Steve McChesney、F5
Heather Redman、Flying Fish
Yifan Zhang、Loftium
Laura Baga、Microsoft
Tom Rubin、自営業
Brian Kahrs、Twitter
Anind Dey、ワシントン大学
Vikram Jandhyala、ワシントン大学
Michael Schutzler、ワシントン技術産業協会
Graham Pruss、WeCount
Jonathan Sposato、WeCount
Rebekah Bastian、Zillow
[編集者注: Jonathan Sposato は GeekWire の会長です。]