
ボーイングCEOデニス・ムイレンバーグは「絶対に」火星に行くだろう
アラン・ボイル著

ボーイング社のCEO、デニス・ムイレンバーグ氏は、火星に最初に足を踏み入れる人物はボーイング社製のロケットでそこに到達するだろうとよく語っているが、本日のビジネス・ラウンドテーブルCEOイノベーション・サミットでは、それを個人的なこととして語った。
「行きますか?」と、アメリカのイノベーションの動向に関する本日のパネルの司会者、CNBCのアンカー、ベッキー・クイックがミュレンバーグ氏に尋ねた。
「そうします」とCEOは答えた。
「本当ですか?」クイックは言った。
「その通りだ」とミュレンバーグ氏は言った。
ミューレンバーグ氏は、ボーイングのイノベーションの最果ての地という文脈で、宇宙飛行と月や火星へのミッションに参加する計画について繰り返し言及した。
彼は、NASAとホワイトハウスが策定した地球周回軌道外探査計画に基本的に賛同している。この計画では、2020年代にNASAの大型ロケットスペース・ローンチ・システム(一部はボーイング社が製造)を活用し、月周回軌道上での運用のためのゲートウェイを開発することが盛り込まれている。
「私たちは月に戻ります」とミューレンバーグ氏は述べた。「月面に恒久的な拠点を築きます。これはアポロ計画とは大きく異なります。」
NASAの計画では、スペース・ローンチ・システム(SLS)を活用した火星とその衛星への有人ミッションを2030年代に開始することになっている。これが、火星ウォークアバウトに関して、ミューレンバーグ氏がボーイング社を初めて採用すると主張する根拠となっている。
「私がボーイングでのキャリアを終える前には、それが実現すると確信している」と54歳のCEOは語った。
ボーイングの宇宙飛行事業における最大のライバルは、億万長者のCEOイーロン・マスク氏が設立したスペースXだ。47歳のマスク氏は先月、「火星で死ぬ可能性は高い」としながらも、火星に移住する確率は70%だと述べた。
一方、ミューレンバーグ氏は片道飛行は想定していない。「火星へは往復でしか行きません」と彼は言った。
10月にシアトルで開催されたGeekWireサミットで明らかになったように、ムイルンバーグ氏はすでにボーイング社の宇宙服を着用しています。本日ワシントンD.C.で開催されたサミットのパネリストの一人、JPモルガン・チェースCEOのジェイミー・ダイモン氏は、ボーイング社の同僚が最後のフロンティアで宇宙飛行士の姿を見られることに興奮していました。
「彼が断固たる態度を取った時、『これは人類にとっては大きな飛躍だが、デニス・ムイレンバーグにとっては小さな一歩に過ぎない』と言うだろう」とダイモン氏は冗談めかして語った。
ビジネス ラウンドテーブル サミットのその他の注目点:
- ミューレンバーグ氏は、1960年代のアポロ計画が多くのハイテク産業を生み出したように、宇宙探査は「複数の産業分野に恩恵をもたらすだろう」と述べた。しかし、STEM(科学、技術、工学、数学)と呼ばれる科学、技術、工学、数学の分野における教育の強化が不可欠となるだろう。「我が国は、産業界に必要なSTEM人材を約200万人不足しています」とミューレンバーグ氏は述べた。「まさに、政府と産業界が協力できる分野です。」
- ミューレンバーグ氏はGeekWireサミットでの予測を繰り返し、ボーイング社は来年には空飛ぶ車のプロトタイプを実用化するだろうと述べた(おそらく最近買収した子会社のオーロラ・フライト・サイエンシズと提携すると思われる)。ダイモン氏は、自身と同じく著名なパネリストであるAT&Tのランドール・スティーブンソンCEOが「これらの車の最初の購入者の一部」になるだろうと述べ、ミューレンバーグ氏はそれを心に留めた。「皆さんを順番に並べておきます」と彼は言った。
- スティーブンソン氏は、高速5G通信ネットワークが「世界の仕組み」を変えると述べた。米国は5G開発競争において「間違いなく他国より先を進んでいる」としながらも、中国との競争を懸念していると述べた。「これらのネットワークに組み込まれる機器に関連するソフトウェアはすべてどこで開発されているのか?それは中国だ」とスティーブンソン氏は述べた。「つまり、こうした弱点が存在している。我々は国として、その弱点に対処しなければならないと考えている」
- ダイモン氏は、同社と億万長者のウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイがアマゾンと共同で開発中のヘルスケア事業は「長期的な取り組み」であり、健康増進プログラムとテクノロジーを活用してコスト削減を目指すと述べた。「これは我々3人だけのものではありません」と、JPモルガン・チェースのCEOは述べた。「当初は我々3人だけですが、すべての人に開かれた形で展開します。私たちが学びを深め、それを世界中の人々と共有できればと考えています。」