Watch

Zipwhipが自動フラグ掲示で新規顧客獲得を祝う方法

Zipwhipが自動フラグ掲示で新規顧客獲得を祝う方法

ジョン・クック


シアトルの起業家、ジョン・ラウアーはテクノロジーPRの達人です。1990年代後半、デトロイトのウェブ開発会社で、従業員がトイレで自動配信されるニュースフィードを読めるシステムを構築しました。この話はデトロイト・ニュースの一面に掲載され、瞬く間に拡散しました。

「信じられませんでした。今までで一番馬鹿げた出来事なのに、一面を飾ったんです」とラウアーは語る。彼は後に、トイレのドアの上に自動棒人間人形を設置し、トイレが使用中かどうかを従業員に知らせるという企画の制作に携わった。「この『犬を噛む男の物語』というアイデアには、ずっと惹かれていました。人々が読みたいのは、まさにこれなんです。ユニークで、今まで誰もやったことのない、今まで誰もやったことのない話なんです」

さて、ラウアーはシアトルのスタートアップ企業Zipwhipで、またしても昔のやり方に戻ってきました。上の画像をご覧いただければわかるように、同社は新規顧客がサービスに登録するたびに記録するための、一風変わった方法を生み出しました。(F5 Networksがかつて大型セールのたびに鳴らしていたゴングとは少し違います。)

仕組みは以下のとおりです:

「旗はステッピングモーターとArduinoにイーサネット経由で接続されています。サインアップイベントが発生するたびに、信号をワイヤー経由でアセンブリに送信し、旗が飛び出します!」

唯一の懸念は、Arduinoに信号を送るソフトウェアにキューを組み込む必要があるかもしれないということです。これは、登録者がかなり多いためです。登録者数が非常に多いため、旗が実際に動く時間と登録者数の間にタイムラグが生じます。キューがあまりにも多く埋まったり、タイムラグが長くなりすぎたりする場合は、旗のサイズを縮小し、それぞれが独立して動く旗の壁を作ることになるでしょう。

Zipwhipのオフィスで進行中の面白い企画はこれだけではありません。今月初めのスタートアップカンファレンスで、ラウアー氏は、従業員がコーヒーメーカーにテキストメッセージを送信し、朝のコーヒーを淹れられるシステムを考案したと発表しました。

「我々はただ意地悪をするためにボタンを外した。そのため、マシンの電話番号に『エスプレッソ』か『ラテ』か『アメリカーノ』とテキストで入力しなければならなくなった。なぜなら我々は商品をマシンの後ろに押し込んだからだ」とラウアー氏は語った。

このサービスは、個人がパソコンからテキストメッセージを送信できるようにするZipwhipの技術を如実に示しています。Zipwhipのオフィスは、このサービスのベータテスターで大勢の人が集まり、活気に満ち溢れているのが目に浮かびます。

[TechCrunchに感謝]