
判事:モトローラはXboxとWindowsの販売を阻止できない
トッド・ビショップ著
シアトルの連邦裁判所は、モトローラ・モビリティ社はXboxやウィンドウズの輸入と販売を阻止できないとの判決を下した。グーグル傘下の携帯電話メーカーとの特許紛争における主要争点の一つでマイクロソフト側に立った。
この判決を下したのは、ジェームズ・ロバート連邦地方判事です。同判事は、この訴訟で争われているH.264ビデオ特許および802.11無線特許のライセンス料としてマイクロソフトがモトローラに支払うべき妥当なロイヤルティ料率を別途決定する予定です。同判事は最近、この訴訟の審理を担当しており、ロイヤルティ料率に関する判決は来年下される見込みです。
一方、ロバート判事は11月20日の判決で、モトローラは、特許で保護されている技術の実装によってXbox 360またはWindowsの輸入および販売を差し止めるのに必要な「回復不能な損害」を証明していないと判断しました。以下は判事の判決文の抜粋です。
マイクロソフトはモトローラのH.264規格必須特許ポートフォリオ全体についてRAND条件に基づくライセンスを受け入れることを約束しており、当該ライセンスの詳細を決定するための訴訟が継続中であるため、将来のある時点で(当事者の合意または裁判所の判決により)、モトローラの主張特許に関するライセンス契約が締結されることが明らかになりました。マイクロソフトは、侵害発生時から時効期間内において、ライセンス契約に基づくロイヤリティを支払うため、このライセンス契約は、モトローラの主張特許を含むモトローラのH.264規格必須特許ポートフォリオをマイクロソフトが使用したことに対するモトローラの救済手段となります。したがって、モトローラは回復不能な損害を受けたことを証明することはできません。
より大きな訴訟では、モトローラは、マイクロソフトが Microsoft Surface タブレットを含む現在の製品と将来の製品に対してロイヤルティを支払うべきだと主張している。
マイクロソフトは特許使用料を支払う用意があるとしているが、モトローラが当初マイクロソフトに最終製品価格の2.25%で特許のライセンスを供与すると提案したことは、モトローラが標準化団体に対し「標準必須」特許へのアクセスを公正かつ妥当な条件で提供すると約束していたことを考えると、法外な金額だった(年間総額40億ドルになる可能性もある)と主張している。
モトローラは、マイクロソフトがモトローラの当初のロイヤルティ要求に応じて訴訟を起こしたことで、妥当なロイヤルティを受ける権利を放棄したと主張している。