Watch

Pa55word: ピュー研究所の調査によると、アメリカ人の大半はハッキング被害に遭ってもサイバーセキュリティのベストプラクティスを実践できていない

Pa55word: ピュー研究所の調査によると、アメリカ人の大半はハッキング被害に遭ってもサイバーセキュリティのベストプラクティスを実践できていない

ジリアン・スタンファー

(ピュー・リサーチ・センター経由、jmiks/iStock.com)

ピュー・リサーチ・センターが木曜日に発表した調査によると、ハッキングされた後でも、ほとんどのアメリカ人はオンラインで個人情報を適切に保護できていないことがわかった。

ピュー研究所は昨年、1,000人以上のアメリカ人成人を対象に、サイバーセキュリティに関する認識と、オンライン情報を安全に保つためにどのような対策を講じているかを調査しました。調査によると、ほとんどの人が私生活においてサイバーセキュリティのベストプラクティスを実践できていないことがわかりました。

(ピュー・リサーチ・センターのグラフ)

調査対象者の64%がサイバー攻撃の被害に遭ったことがあるものの、パスワード管理ソフトウェアを使用したことがある人はわずか12%でした。大半(84%)は依然として、パスワードを記憶するか書き留めることを、情報の安全を守る主な方法としています。ピュー研究所はまた、41%の人が少なくとも1つのオンラインアカウントのパスワードを他人と共有していることも明らかにしました。

(ピュー・リサーチ・センターのグラフ)

調査によると、アメリカ人はスマートフォン上の情報保護に関してもそれほど厳しくない。約4分の1の人が画面ロックを設定しておらず、半数以上が安全性の低い可能性のあるWi-Fiネットワークを利用しており、5人に1人が機密性の高い取引に公共ネットワークを使用している。

しかし、人々は依然として、個人情報の安全を守るという点では、政府や企業よりも自分自身を信頼しています。アメリカ人の4分の1以上が、連邦政府が自分の情報を守るという点を全く信頼していません。この調査は、ウィキリークスが民主党全国委員会のハッキングされたメールを漏洩する前の昨年3月から5月にかけて実施されました。

(ピュー・リサーチ・センターのグラフ)

広く報道される情報漏洩の増加により、サイバーセキュリティへの懸念が高まっています。アメリカ人の約半数は、過去5年間でデータの安全性が低下したと考えています。また、大多数(70%)は、今後5年間で大規模なサイバー攻撃が発生すると予想しています。

こうした不安にもかかわらず、人々はオンライン上で自分の情報を保護するための十分な対策を講じていません。