Watch

チームプレーヤー:シアトル・シーホークスとマイクロソフトが提携し、ファンを仮想「試合前ハドル」に参加させる

チームプレーヤー:シアトル・シーホークスとマイクロソフトが提携し、ファンを仮想「試合前ハドル」に参加させる

カート・シュロッサー

シアトル・シーホークスのワイドレシーバー、DKメトカーフ選手(左)とデビッド・ムーア選手は、試合前のアクティビティとしてセンチュリーリンク・フィールドに設置されたMicrosoft Surface Hubを介してファンと交流した。(Microsoft Photo)

シアトル・シーホークスは、進化するバーチャル ファン エンゲージメント プレイブックから別のプレイを実行しており、再びマイクロソフトと提携して、今回は試合前に Microsoft Teams のファンと選手やコーチをつなぎます。

テクノロジー大手のコラボレーションソフトウェアを使ったこの体験は「プレゲーム・ハドル」と呼ばれ、センチュリーリンク・フィールドでシーホークスがウォーミングアップする中、選ばれたファンが試合をより身近に感じることができる。新型コロナウイルス感染症のパンデミックの中、チームは無観客のスタジアムで試合を続けているが、シーホークスはテクノロジーを活用してその隔たりを埋めようとしている。

トンネルからフィールドに出てくる選手たちは、Microsoft Surface Hubに立ち寄るよう促されています。そこでは、Teamsで集まったファンと挨拶を交わしたり、チャットをしたりすることができます。シーホークスの試合当日の司会者であり、ラジオパーソナリティでもあるジー・スコットがホスト役を務め、ファン同士のチャットをリードし、選手同士の交流を促します。チームがウォーミングアップしている間、Teamsのビデオフィードには、ラッセル・ウィルソンのようなスター選手がDKメトカーフにパスを投げる様子や、ボビー・ワグナーのスタッツなどが映し出されるかもしれません。

「これは、当社のテクノロジーを活用してファンを魅了する非常にユニークな方法です」と、マイクロソフトの戦略的パートナーシップ担当ゼネラルマネージャー、ジェフ・ハンセン氏はGeekWireに語った。「試合前の興奮と親密な体験をうまく活用できるのです。」

このハドルは、シーホークスとマイクロソフトが地域社会のヒーローとみなす、様々な理由で並外れた努力を続ける人々に特別な敬意を表すことを目的としています。シーズンを通して、シーホークスは黒人やラテン系のコミュニティ団体のリーダー、がんサバイバー、エッセンシャルワーカー、軍人、選手が支援する慈善団体の代表者などを招待してきました。

シーホークスは日曜日、サンフランシスコとの試合前にワシントン州スポケーンから消防士30人をバーチャル参加に招待する予定だ。

(マイクロソフトフォト)

MicrosoftとNFLのパートナーシップは2013年に遡ります。選手とコーチ陣は、試合中や週を通して、試合前の準備のためにサイドラインでMicrosoft Surfaceタブレットを使用しています。NFLのスタッフとチーム自身も現在、業務にTeamsを利用しており、NFLは今年初めにバーチャルNFLドラフトでもTeamsを使用しました。

9月に新しく、そして根本的に変更されたシーズンが開幕したとき、マイクロソフトとリーグは、一部のファンをTeams経由で試合観戦するよう招待し、スタジアムのLEDスクリーンとテレビ放送でストリーミングされる「ファンモザイク」に参加させると発表した。

NFLは、重要な試合のためにスタジアムの各エンドゾーン後方にLEDスクリーンを設置し、「バドライト・ショータイム・カム」と名付けました。タッチダウン後にはファンモザイクがスクリーンに流れ、得点シーンで選手がファンと喜びを分かち合えるようにするのが狙いです。

マイクロソフトはNBAのシーズン中、Teamsの「Together」モード(参加者を共通の仮想背景に配置するビデオ会議機能)を使っ​​てファンを集め、試合に臨む機会を提供しました。NBAはコートの周囲に巨大なビデオスクリーンを設置し、あたかも仮想ファンがスタンドに座っているかのように見せました。

NBAファンはMicrosoft Teams Togetherモードを通じて試合を観戦し、今年初めにはコートサイドのビデオスクリーンに映し出されました。(スクリーンショット:NBA on YouTubeより)

シーホークスのマーケティング・コミュニティ担当副社長、ジェフ・リチャーズ氏は、困難な一年を経て得られた数少ない成果の一つとして「テクノロジーへの習熟度向上」を挙げた。チームはもはや、試合当日にスタジアムに詰めかける6万9000人のファンだけに縛られることはない。

スタジアムを埋め尽くす大歓声を上げるファンの感覚を置き換えることも再現することもできないが、シーホークスはプレゲーム・ハドルを通じて、ファンの心に響く小規模な試合当日の体験をデジタルで実現しようとしている。

「そういったものを置き換えることは、私たちにとって非常に重要な優先事項でした。なぜなら、そういったものこそが、人々が戻ってきたいと思えるきっかけとなり、シーホークスファンであることをライフスタイルの一部、アイデンティティの一部にしてくれるからです」とリチャーズ氏は、試合前にファンをフィールドに招待するといった特別な体験について語った。

マイクロソフトは、パンデミックの終息が、ファンのスポーツ観戦方法に革命を起こす取り組みに必ずしも終止符を打つわけではないことを学んでいる。多くのファンは試合を直接観戦する機会さえなく、テクノロジーが代替手段としての役割を担うことがますます増えていくだろう。

「多くのパートナー企業でまさにそれが見られます」とハンセン氏は述べた。「この取り組み全体の中で明るい兆しは、彼らが様々な方法で、特にファンエンゲージメントにおいて、テクノロジーの活用方法を再考してくれていることです。」