Watch

豆を使わないコーヒーメーカーAtomoが780万ドルを調達し、新たなパートナーとの協業を推進

豆を使わないコーヒーメーカーAtomoが780万ドルを調達し、新たなパートナーとの協業を推進

カート・シュロッサー

アトモでは、エスプレッソブレンドコーヒーのほか、豆なしコーヒーとアラビカコーヒーを半分ずつ配合した50:50ブレンドも製造しています。(アトモ写真)

シアトルを拠点とする豆を使わないコーヒーメーカー「アトモ」は、販売活動の拡大と自社製品の拡大を促進するため、新たに780万ドルの資金を調達した。

アトモの共同創業者兼CEOであるアンディ・クライチュ氏は、GeekWireに対し、特にコーヒー価格の高騰を受け、豆を使わないコーヒーへの関心が高まっていると語った。ニューヨーク・タイムズ紙は12月、異常気象によるコーヒー不足と世界的な需要増加により、卸売コーヒー価格が50年ぶりの高値付近で取引されていると報じた。

「多くのコーヒー会社は、消費者にとって手頃な価格で一貫して素晴らしい味のコーヒーを作るために、豆を使わないコーヒーを自社製品に取り入れる方法を模索している」とクライチ氏は語った。

創業6年のフードテックスタートアップであるアトモにとって、昨年は極めて重要な年でした。同社はシアトルのダウンタウン南部に33,547平方フィート(約3,200平方メートル)の焙煎工場を開設し、年間400万ポンド(約180万キログラム)の豆なしコーヒーを生産しています。また、カリフォルニア州コーチェラ・バレーには、世界最大規模と称するデーツ・アップサイクル施設を運営しています。

ATOMのCEO、アンディ・クライチュ氏。 (アトモ写真)

アトモは今年、コーヒーパートナーとのコラボレーションに注力し、アトモの代表的な豆なしコーヒー50%と従来のコーヒー50%を組み合わせたブレンドの開発に取り組んでいます。クライチ氏は、このブレンドアプローチにより、コーヒー会社は「最も持続可能な製品を発売し、優れたコーヒーの風味を維持し、原材料コスト全体を削減できる」と述べています。

ドリップマシンと自家醸造用の Atomo の 50:50 ブレンドは、Amazon で入手できます。

「コーヒーは豆ではありません。コーヒーは体験なのです」とクライチ氏は語った。

同社のエスプレッソは、全米のブルーストーンレーン店で提供されています。グローバル展開も進行中です。アトモは、アッシュコーヒーおよびポストコーヒーとの提携を通じて日本市場に参入し、ロンドンのハーゲン・エスプレッソ・バーでデビューしました。春には、高級アイスクリームブランドとのコラボレーションも予定されています。

アトモは2019年、コーヒー豆のリバースエンジニアリングを約束し、シアトルの活気あふれるコーヒー業界に初めて参入しました。その製法は、コーヒー豆を抽出・精製する工程から取り除き、デーツ種子、レモン、グアバ、ヒマワリのエキスなど、自然で持続可能なアップサイクル植物廃棄物から得られる分子化合物で置き換えるというものです。

同社の目標は、世界中のコーヒー栽培地域における気候変動の影響を軽減し、環境破壊につながるコーヒー栽培の代替手段を提供することです。アトモ社によると、同社のレギュラーエスプレッソは、従来のコーヒーに比べて二酸化炭素排出量を83%削減し、農地使用量も70%削減します。

このスタートアップはこれまでに、S2G Ventures、Horizo​​ns Ventures、AgFunder、戦略的パートナーなどの支援者から5,880万ドルを調達している。

アトモは以前は缶入りコールドブリューを小売業者に販売していたが、2023年に再編を実施した。

同社は現在27人の従業員を雇用している。