
シアトルのスタートアップ企業Beamitが75万ドルを調達し、Amazon社員のジョシュ・ハグを採用
ジョン・クック著

TechStarsのメンターとして、ジョシュ・ハグはシアトルのテックインキュベーターで生まれつつあるクールなテクノロジーを垣間見る機会を得ました。しかし、特に彼の注目を集めたのはBeamitでした。そして今、Shelfariの元CEOである33歳のハグは、この新興企業に加わり、発展途上国の人々への送金方法を変革しようとしています。
ビーミットは、ハグ氏を最高製品責任者に迎え入れたことに加え、エンジェル投資家から75万ドルという巨額の資金調達に成功した。この資金は、移民が途上国の携帯電話に瞬時に送金できるサービスを来年初頭に開始するために充てられる。ビーミットの最初のターゲット市場はフィリピンだ。
2008年にシェルファリをAmazon.comに売却したハグ氏は、オンライン小売業者で働くことが大好きだったと語った。しかし、スタートアップの引力は時に強すぎることもある。
「僕にとって、このチャンスはあまりにも大きすぎて、挑戦しないわけにはいかない」と、ビーミットでの新しい仕事についてハグは語った。「もう一度起業的なことをしたいと思い、…何か大きなことに挑戦してみようと考えていたんだ。」
Beamit は一般的な消費者向けインターネット スタートアップ企業ではなく、複雑ではあるものの、ゲームを変える可能性のあるテクノロジーだと Hug 氏は指摘しています。
「これは世界を変える、本当にエキサイティングなチャンスです」とハグ氏はGeekWireに語った。「私たちの会社のビジョンは、移民第一世代の方々にとって、より費用対効果の高い海外送金を実現することです。」
オッペンハイマー氏はアイダホ州ボイジーでBeamitを設立したが、3ヶ月前にTechStarsに選出された後、シアトルに移転した。29歳のオッペンハイマー氏は、バークレイズ銀行ケニア支店でモバイルおよびインターネットバンキングの統括責任者を務め、新たなモバイルバンキング戦略の導入を支援していた際に、このアイデアを思いついた。
オッペンハイマー氏はケニア滞在中に送金を受け取ることがいかに困難であるかを知ったという。
「ナイロビのスラム街に住む家族と知り合いました。もしその家族に送金して子供を学ばせる簡単な方法があれば、そうします」とオッペンハイマー氏は語った。「しかし問題は、送金相手が銀行口座を持っておらず、それほど多額のお金を必要としていないため、手数料が高すぎて送金できないことです。」
しかし、発展途上国における新たなモバイルウォレット技術は、海外送金の新たな機会を生み出していると、彼は述べた。ケニアではこの技術はM-Pesaとして知られており、基本的にはスマートフォンに預金口座として機能するという。
ケニアは比較的小規模な市場であり、それがビーミットがフィリピンでの事業開始を決めた理由の一つです。オッペンハイマー氏によると、米国からフィリピンへの送金は年間約70億ドルに上ります。
同社は銀行や他の送金業者との競争に直面しているが、オッペンハイマー氏は、価格面で競合他社を下回り、透明性を確保することで、ユーザーが隠れた手数料に驚かされることがないよう努めると述べた。同社は、フィリピンへの送金手数料は平均300ドル程度になると予想している。
オッペンハイマー氏は、各取引から手数料を徴収する予定だと述べた。具体的な金額については明言を避けたものの、ウエスタンユニオンの半額以下になるという。フィリピンの場合、ウエスタンユニオンは200ドルの送金に約15ドルの手数料を課している。
ハグ氏は、シヴァス・グラティ氏が共同設立した同社が直面する技術的な課題に興奮していると語った。
「これは大きなチャンスですが、多額の資金と大規模なチームが必要です。容易な立ち上げではありません」とハグ氏は述べた。「堅固な取引プラットフォームが必要です。」
@geekwire をフォローしてください。