
シアトル水族館の新しいオーシャンパビリオンは、熱帯深海生物のハイテク展示場です。
カート・シュロッサー著

シアトルのウォーターフロント沿いでは、長年にわたる建設工事が、ピュージェット湾の水と自然の美しさを人々にもっと身近に感じてもらうことを目指して進められてきました。シアトル水族館の新しいオーシャンパビリオン拡張施設が木曜日にオープンし、人々は実際に水の中に入り、太平洋の向こう側にある世界で最も生物多様性に富んだ生態系の一つを探索し、より深く理解できるようになります。
GeekWireは今週、オーシャン・パビリオンとその3つの主要な生息地を見学する機会を得ました。これらの生息地は、インドネシア、フィリピン、マレーシア周辺の熱帯海域に特化しています。コーラル・トライアングルとして知られるこの地域は、「海のアマゾン熱帯雨林」とも呼ばれています。
- 「ザ・リーフ」は現在、約50万ガロンの容積を誇る水族館最大の生息地となっており、来場者はヒョウザメ、トビエイ、アオザメなど、通常はインド太平洋でしか見られない数千種の魚類を間近で見ることができます。
- 「群島」は 、水面にインドネシアのマングローブ林、その下に色鮮やかなサンゴ礁の生態系を描いています。
- 「At Home in the Ocean」は、小さなゲストがカクレクマノミ、タツノオトシゴ、オニカサゴなどの生物を間近で観察できるように設計された、子供向けの生息地のセットです。

水族館では、タッチスクリーンやオーディオ/ビデオステーションといった没入型技術を駆使し、コーラル・トライアングルの物語や、すべての海域のつながりを深く伝えています。また、水族館の生き物たちの世話の様子や、建物のシステム電力に使用されている持続可能な方法など、舞台裏の様子もご覧いただけます。
テクノロジーを駆使したパビリオンの中心となるのは、「ワン・オーシャン・ホール」。曲線を描く広大な空間で、12台のプロジェクターが360度映像とインタラクティブな体験を生み出し、床に投影されたシーンも楽しめます。5本の長編映画や水族館スタッフによるトークショーを通して、来場者はまるでインド太平洋のサンゴ礁の真ん中にいるか、ピュージェット湾のケルプの森にいるか、あるいはサリッシュ海でクジラと一緒に泳いでいるかのような感覚を味わうことができます。

同水族館の最高保護責任者であるエリン・メイヤー氏は、約1億7000万ドルかけて建設されたオーシャン・パビリオンの目的は、人々を太平洋の反対側へ連れて行き、海を守る行動を起こすよう促すことだと語った。
「この場所はテクノロジーで活気に満ちています」とマイヤー氏は語った。「人々が立っている場所と、この生息地に何があるのかを繋げるために、マルチメディアによるストーリーテリング空間を作る必要がありました。」
ウォーターフロントを訪れる人は、5万平方フィートのパビリオンに入らなくても、この新しい空間から望む景色の一部を体験できます。広々とした屋上広場はオーバールック・ウォークを経由してパイク・プレイス・マーケットにつながり、かつてのアラスカン・ウェイ高架橋では見逃してしまうかもしれない、エリオット湾、シアトルのスカイライン、そしてレーニア山の雄大な景色を再び楽しめる公園となっています。

ピア 59 の元々の水族館の建物からすぐの地上階には、メインのパビリオン入口の上に「オクルス」と呼ばれる巨大な窓があり、サメやトビエイが頭上を通過するかもしれないザ リーフの生息地を無料でちらりと覗くことができます。
オーシャンパビリオンの内外には、コースト・セイリッシュ族や先住民コミュニティのメンバーとのコラボレーションから生まれた数多くのデザイン要素、アート作品、展示物、植栽、建築資材が取り入れられています。
GeekWire のツアーの写真をもっとご覧になりたい方は、スクロールしてください。









