
アマゾンと批評家は年次総会で、テクノロジー界の巨人の肖像画とは全く対照的なPR戦争を繰り広げた。

アマゾンで働くということは、「金のチケットを当てる」ようなものか、あるいは会社全体に蔓延する「有害な気流」に対処するようなものかのどちらかだ。
これらは、水曜日の朝に行われたアマゾンの年次総会で、新型コロナウイルス危機やさまざまな社会問題、世界的問題への対応についてアマゾンに責任を負わせようとする上級役員や団体によって提示された、相反するビジョンだった。
株主は、環境問題から職場における差別に至るまで、アマゾンのあらゆる政策を改革しようとする11の提案を主張した。いずれの提案も否決された。しかし、初めてバーチャル形式で開催されたこの総会は、同社に対する批判を広く発信する場となった。
「汚染は肺の発育阻害、喘息、そして黒人や褐色人種のコミュニティに集中するCOVID-19による死亡率の上昇を引き起こしており、私たちの事業活動には毒性が深く根付いています」と、元従業員のマレン・コスタ氏は株主提案書を提出する際に述べた。「これは環境人種差別です。」
しかし、アマゾンは最初で最後の発言権を持ち、会議の冒頭で最前線で働く従業員たちの一連の短いエピソードを披露し、今四半期だけで約40億ドルの費用がかかると見込まれるCOVID-19対策への投資を強調した。動画の中には、従業員への感染被害について透明性を高め、安全確保のための更なる対策を講じるようアマゾンに圧力をかけてきた批判者たちへの反論を暗に示唆するものもあった。
アマゾンのバーチャル株主総会は、最前線で働く人々の個人的な体験を特集した一連のビデオ短編から始まり、同社のCOVID-19対応に対する批判に対抗するためのPRキャンペーンを兼ねているのは明らかだ。pic.twitter.com/Qt9Ids8amx
— toddbishop(@toddbishop)2020年5月27日
「むしろ、彼らは安全に関してやり過ぎていた。それが私は気に入っている」と、ある従業員はビデオの中で語った。
アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏は、会議の最後に次のように誓約しました。「私たちは、創意工夫、規模、そしてリソースを最大限に活用し、お客様の生活、従業員の生活、そして事業を展開する地域社会の向上に貢献します。これらの取り組みを決してやめないことをお約束します。」
ベゾス氏と他のアマゾン幹部は会議中ビデオには映っておらず、代わりに発言中にスライドで彼らの写真が流れた。
気候変動とCOVID-19へのアマゾンの対応について発言したために解雇された著名な元従業員2人のうちの1人であるコスタ氏は、ある提案を提示した。事前に録音された声明の中で、彼女は活動家団体「Amazon Employees for Climate Justice(気候正義のためのアマゾン従業員)」を代表して、アマゾンを非難した。
コスタ氏はベゾス氏に直接語りかけ、ここ数週間で起きた物議を醸した解雇をいくつか挙げた。その中には、ニューヨークの倉庫作業員クリスチャン・スモールズ氏の解雇も含まれている。スモールズ氏は、より広範な安全対策を求めるストライキを組織した後に解雇された。アマゾンは、スモールズ氏が会社が強制した隔離措置に違反したため解雇されたと主張しているが、アマゾン幹部のデビッド・ザポルスキー氏がスモールズ氏をPR戦略として利用しようとしたとされる流出したメモが、この主張に疑問を投げかけている。
「ジェフ、私はあなたのために15年間働きました」とコスタ氏は言った。「しかし、私と他の8人が最近解雇され、副社長のティム・ブレイも辞任しました。会社全体に蔓延する有害な環境を理由にのことです。この有害な環境は、上級管理職会議で人種差別的な発言やクリス・スモールズ氏を中傷する計画など、様々な形で表れていました。私たちの業務には有害な環境が根付いており、汚染は肺の発育阻害、喘息、そして黒人や褐色人種のコミュニティに集中するCOVID-19の死亡率の上昇を引き起こしています。これは環境人種差別です。」
気候正義を求めるアマゾン従業員は、気候変動による最も深刻な影響に直面している有色人種やその他の社会的弱者コミュニティにまず重点を置き、アマゾンに対し2030年までに炭素排出量をゼロにするよう求める株主決議を推進するためにこのイベントに参加した。
昨年の会議では、活動家グループは結束を示し、アマゾンに対し、環境への影響を軽減するためのより積極的な行動を取るよう圧力をかけた。数ヶ月後、アマゾンは「気候に関する誓約」を発表し、ベゾスCEOは「この問題に関して、もはや大衆の真ん中に立つことはやめた」と述べた。この誓約は、アマゾンが2040年までにカーボンニュートラルを達成することを約束している。
今年の株主決議では、食品廃棄物、法執行機関によるアマゾンの監視技術の利用、憎悪、暴力、偏見を助長する製品に関するポリシーと規制といった問題が取り上げられました。また、ベゾス氏を取締役会長の座から解任し、取締役会長には独立性を義務付けるという動きも再燃しています。
ある事前収録されたプレゼンテーションには、ある従業員の声が収録されていました。彼女は、昇進の準備ができていると思う理由を尋ねられた上司が「なぜ昇進できると思うのですか?彼氏を作るか、楽しい時間を過ごすべきよ」と言い、提案依頼を阻止したと話していました。
「こうした話はよくある経験であり、Amazonやテクノロジー業界のあらゆるレベルで起こっています」と、Amazonのソフトウェアエンジニアであるハナ・ティアー氏は会議中に述べた。「性差別と人種差別は、それを経験した人々、採用と定着、そして企業イメージと利益率に悪影響を及ぼします。Amazonとその従業員にとっての真のリスクを評価するためにも、この重要な提案へのご賛同を強くお願いいたします。」
ザポルスキー氏はプレゼンテーションに対し、アマゾンは「あらゆる差別の訴えを真剣に受け止めており、アマゾンや他の職場にそのような差別的な行為は許されない」と述べた。