
このVC企業は、多様な創業チームを持つスタートアップに投資するために2,000万ドルの資金を調達している。
テイラー・ソパー著

数字は嘘をつかない。ベンチャーキャピタルの調達に関しては、女性創業者は男性創業者に比べて厳しい戦いに直面している。
女性ベンチャーキャピタル基金は、この問題を解決したいと考えています。
オレゴン州ポートランドに本拠を置くこの投資会社は、第2ファンドの一部として2000万ドルを調達する予定であると、創設者兼マネージングディレクターのエディス・ドーセン氏が認めた。
2011年に設立されたウィメンズ・ベンチャーキャピタル・ファンドは、ジェンダー多様性に富んだリーダーシップチームへの投資を目指しています。ポートフォリオ企業には、株式を保有する女性リーダーが少なくとも1名いることが求められています。
元投資銀行家兼コンサルタントのドーセン氏は、共同設立者でハーバード・ビジネス・スクールの同級生でもあるモニカ・ドディ氏とともに6年前にこの会社を設立した。
「ベンチャー企業にふさわしい女性起業家は増えているが、女性を含むチームに向けられたベンチャーキャピタルはほとんどない」とドーセン氏は語った。
同社の最初のファンドは、西海岸の企業8社を支援した。そのうち7社は女性CEOを擁するスタートアップ企業で、Nvoicepay、EdSurgeなどが含まれる。
ドーセン氏は、女性が率いるスタートアップ向けのシード段階の資金調達メカニズムが増えていることを喜ばしく思う一方で、資金を求める成熟企業にとってはまだギャップがあると指摘した。そのため、第2ファンドは、コンシューマー向けインターネット、教育テクノロジー、エンタープライズSaaS分野の製品を開発するシリーズA段階のスタートアップに焦点を当てる。
ドーセン氏は、同社の名称は「少々誤解を招く」と指摘した。同社は女性リーダーがいる企業への投資を目指しているが、適切な組み合わせであることも重視している。
「私たちは常にリーダーシップにおける多様性の力に興味を抱いてきました」と彼女は語った。
ドーセンは10人足らずのチームを率いてファンドの運営を担っている。投資家は全国各地から集まり、男女比は同数だ。
関連:女性が率いるスタートアップ企業へのVC資金投資拡大の包括的な根拠
ドーセン氏は、ファンドの投資家にとって「これは慈善的な投資ではない」と指摘した。
「彼らはリターンの可能性という観点から評価している」と彼女は語った。
シリコンバレーの企業ファーストラウンドキャピタルは、2005年から2015年までの自社のポートフォリオのパフォーマンスを調査した結果、女性創業者が少なくとも1人いる企業は、男性だけの創業チームを持つスタートアップ企業よりもパフォーマンスが63%優れていることを発見した。
それでも、女性が率いる企業は、男性が設立したスタートアップ企業に比べて、ベンチャーキャピタルから受け取る資金は依然としてはるかに少なく、フォーチュン誌の報道によると、その差は実際に悪化している。
ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された最近の調査によると、男性起業家と女性起業家はベンチャーキャピタリストから異なる質問を受け、それが受け取る資金の額に影響を及ぼしているとのことだ。
問題の一つは、女性ベンチャーキャピタリストの不足かもしれません。TechCrunchの調査によると、ベンチャー企業上位100社のパートナーのうち女性は8%に過ぎません。また、5月にブルームバーグが行った分析によると、女性のシニア投資パートナーを擁する企業でさえ、女性が設立した企業への投資率が高くなるわけではないことが示されています。
他にも、少なくとも1人の女性創業者がいるスタートアップ企業への投資を約束しているベンチャーキャピタル企業がある。フライブリッジ・キャピタル・パートナーズが支援するXFactor Venturesも同様の方針を掲げている。
一方、ベンチャーキャピタル業界全体は今年、セクハラ疑惑に関連した衝撃的なニュースの嵐に巻き込まれている。
シアトルで開催されたGeekWireサミットでは、Zillow GroupのCOOエイミー・ボフティンスキーが、MozのCEOサラ・バード、HERE Seattleの共同創設者エリック・オズボーン、そして持続可能な多様性とインクルージョン研究所の共同ディレクターであるエフェナス・ヘンダーソンと共に、ダイバーシティに関するパネルディスカッションをモデレーターとして開催しました。彼らは、企業がいかにして多様性とインクルージョンを重視する文化を真に構築できるかについて議論しました。その模様は以下からご覧いただけます。