Airpods

マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏、物議を醸した4億8000万ドルのHoloLensと米陸軍の契約を擁護

マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏、物議を醸した4億8000万ドルのHoloLensと米陸軍の契約を擁護

ナット・レヴィ

マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏、2018年株主総会にて。(GeekWire Photo / Nat Levy)

マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏は、この技術の兵器化を望まない従業員グループから反対を受けている、米軍に10万台のHoloLensヘッドセットを装備する4億8000万ドルの契約を擁護した。

「われわれは、民主主義国家で私たちが享受する自由を守るために選出された機関から技術を差し控えることはないという原則的な決定を下した」とナデラ氏は、マイクロソフトが昨日第2世代の「複合現実」ヘッドセット「ホロレンズ」を発表したバルセロナのモバイル・ワールド・コングレスでのCNNとのインタビューで述べた。

先週末、従業員グループがナデラ氏とマイクロソフト社長兼最高法務責任者のブラッド・スミス氏に公開書簡を送り、契約の破棄を求めた。同グループは、HoloLensを開発したチームが「戦争利得者として巻き込まれる」のを望まない「マイクロソフト従業員のグローバル連合」を代表していると主張している。同グループは、エンジニアに対し、彼らの作業が何に使われるのかをより適切に伝える必要があると訴えた。

「マイクロソフトが米軍に兵器技術を提供し、我々が開発したツールを使って一国の政府が『殺傷力を高める』のを手助けしていることに、我々は懸念を抱いています」と従業員たちは書簡に記した。「我々は兵器開発のために契約したわけではありません。我々の成果がどのように使われるかについて、発言権を求めます。」

ナデラ氏はCNNに対し、マイクロソフトは契約を進める決定について透明性を保っており、今後も従業員とこの件についてオープンに話し合うと語った。

HoloLensの契約は、マイクロソフトが他の政府関連事業で社内からの反発に直面している中で成立した。同社は国防総省から100億ドル規模のクラウド契約を獲得しようとしている。スミス氏は昨年10月、この契約獲得への同社の取り組みを擁護するブログ記事を執筆し、政府による新技術の導入には、悪用を防ぐために技術者が関与すべきだと主張した。