
不況期にテクノロジー系スタートアップが採用しやすい理由
ネイト・ベック著

最近では、初期段階のスタートアップにとって、トップクラスの技術系人材を採用することが容易になっているかもしれない。
これは、シアトルのベンチャー企業が3年ぶりにアマゾン・スフィアで直接主催した木曜の夕方のグラハム&ウォーカー・リコネクト講演者イベントで、パネル講演者が強調した経済減速に関連する数少ない明るい兆しの一つだった。
大企業からスタートアップ企業まで、テクノロジー業界で次々とレイオフが起こっているという話で、会場の暗い雰囲気を無視するのは難しかった。しかし、この不況を切り抜けようとしている講演者たちの根底には、一つのメッセージがあった。粘り強く冷静さを保てば、この困難な時期でも永続的なビジネスを築くことができる、と。
「混乱があるときにはチャンスがある」とシアトルの新興企業カラットの共同創業者兼社長ジェフ・スペクター氏は言う。
パイオニア・スクエア・ラボの共同創業者兼マネージングディレクターのジュリー・サンドラー氏は、不況期にはスタートアップ企業が人材を採用するチャンスが増える可能性があると述べた。サンドラー氏によると、大手テクノロジー企業の従業員にとって、足元から「床が抜け落ちる」ような状況に直面するのは初めてのことだという。そのため、多くのテクノロジー企業の従業員は「夢を追いかけて」、アーリーステージの企業に入社することを望んでいるという。
パネルディスカッションは2つあり、1つは創業者、もう1つは投資家に焦点を当てました。創業者側のパネリストには、Karatの共同創業者であるスペクター氏、SyndioのCEOであるマリア・コラクルシオ氏、Symbl.aiの共同創業者兼CEOであるサービ・ラソーレ氏が参加しました。投資家側のパネリストには、PSLのサンドラー氏、Kin Venturesの創設パートナーであるティナ・ホアン=トー氏、Amazon Climate Pledge Fundのベンチャー投資家であるケン・アルストン氏が参加しました。モデレーターは、ブルームバーグのテクノロジーエディターであるアン・ヴァンダーメイ氏が務めました。
パネルから得られたその他の重要なポイントは次のとおりです。
- Symbl.Aiの共同創業者であるラソーレ氏は、景気後退への対応について投資家から相反する意見が出ていると述べた。資金を留保し、保守的な投資戦略を取るべきだという投資家もいれば、この機に乗じて成長すべきだと主張する投資家もいる。ラソーレ氏は、投資家のアドバイスを「理にかなった時に」受け止め、自社に適用していると述べた。
- 不況を乗り切るには、多様性のあるチームを持つことが効果的です。SyndioのCEO、コラクルシオ氏は、似たようなチームを編成することで、特定の経験に偏りすぎるのは良くないと述べています。創業者は、前例のない状況において状況や視点を提供するために、あらゆるバックグラウンドを持つ従業員を探すべきだと彼女は言います。職場における公平性の向上を支援する企業を経営するコラクルシオ氏は、大手テクノロジー企業は多様性、公平性、そしてインクルージョンへのコミットメントを貫くべきだと付け加えます。「経済状況を言い訳にして、DEI(多様性、公平性、インクルージョン)を怠ってはいけません」と彼女は言います。
- PSLの共同創業者であるサンドラー氏は、合併や買収活動が増加しており、創業者たちは自社の株式を使って事業を買収していると述べた。
- リモートワークをめぐる議論に関しては、まだ明確なルールは定められていない。サンドラー氏は、大企業がどのような選択をしようとも、スタートアップ企業が人材採用において差別化を図るための対抗手段となるだろうと述べた。ホアン=トー氏は、現在多くの取引がリモートで行われており、創業者は全国各地から資金調達できると付け加えた。
- この不況の中で、ベンチャーキャピタリストがスタートアップに資金を投入する決め手となるものは何なのかと問われると、サンドラー氏は「なぜ私なのか? なぜ今なのか?」という問いに答えられる起業家を探していると答え、「素晴らしい話を聞くと、私たちは投資にワクワクします」と付け加えた。