Ipad

クリントン元顧問が語る、米国が発展途上国における起業家精神を促進する必要がある理由

クリントン元顧問が語る、米国が発展途上国における起業家精神を促進する必要がある理由

テイラー・ソパー

スティーブン・コルタイ氏は月曜日、シアトルで開催されたInBIAで講演した。(GeekWire写真)

起業家精神は世界各国の政治的安定と平和を促進できるでしょうか?スティーブン・コルタイ氏はそう確信しています。

長年のスタートアップマニアで、最近までヒラリー・クリントン元国務長官の下で米国務省の起業家精神担当上級顧問を務めていた同氏は、月曜日、シアトルで世界的な起業家ネットワークであるInBIA主催の第31回国際ビジネスインキュベーション会議で講演した。

コルタイ氏は2つの会社を立ち上げ、投資銀行家、経営コンサルタント、メディア業界の幹部として働いた後、2009年にクリントン政権下の米国政府に就職し、イスラム教徒が多数を占める国々での起業による雇用創出に重点を置いたグローバル起業プログラムの創設に貢献した。

現在自身のコンサルティング会社を経営しているコルタイ氏は、著書『起業家精神による平和』から得た主要な教訓のいくつかを再び語った。

「この本は、あるシンプルな前提に基づいて執筆しました。それは、失業こそが世界における政治不安と暴力の最大の原因であるということです」とコルタイ氏は述べた。「そして、雇用を創出する最良の方法は、起業家精神です。起業家精神、雇用、政治的安定、そして平和の間には、明確な繋がりがあるのです。」

コルタイは、新興企業の創出を促進するための資源や文化的規範を持たない発展途上国が多い中、米国がどのようにして新興国の起業家精神を刺激できるかということに焦点を当てている。

当然のことながら、多くの人々が、米国が国内で雇用創出を行うのではなく、なぜ海外で雇用創出に関与する必要があるのか​​と彼に尋ねている。

コルタイ氏は、こうしたアウトリーチ活動は米国自身、特に安全保障の面で直接的な影響を与えると述べた。「第二次世界大戦以降のすべての戦争で、我々は敗北してきた」と指摘した。

「伝統的な戦争は我々を安全にしてくれない、世界をより平和にしてくれないということを、我々は学ぶべきだったはずだ」と彼は説明した。「だから、政府の裁量的支出の圧倒的に大きい分野に費やす資金のほんのわずかな部分を、安全保障を生み出す別の方法、つまり雇用創出に充てるべきかもしれない」

コルタイ氏は、危機に瀕したさまざまな国で失業がいかにして不安を生み、それが今度は国際安全保障を脅かす可能性があるかを示す証拠を示したと述べた。

「失業率の高さは一般的に人々、特に若者を絶望に追いやる」とコルタイ氏は語った。

彼はまた、起業家精神に投資し奨励する国は、そうでない国よりも個人レベルでも国家経済レベルでも、はるかに速く富を創出できることを示しました。例えば、1965年のシンガポールとジャマイカは、島国であること、イギリスの植民地であること、人口が近いこと、一人当たりの所得が同じであることなど、多くの共通点を持っていました。

しかし、現在では、ジャマイカは世界で最も貧しい国の一つであり、シンガポールは最も裕福な国の一つです。

「こうした富の原動力の一つは、起業家精神への注力とシンガポールのビジネス環境の改善でした」とコルタイ氏は述べた。「純粋に経済的な観点から言えば、それは変革をもたらしました。」

コルタイ氏は、米国が対外援助予算を起業家育成にもっと充てることを期待している。米国はカナダ、スウェーデン、オランダなどの国に比べて、絶対額で見ると支出が少ないとコルタイ氏は述べた。

「我々は支出が非常に少ないだけでなく、支出が非常に悪いのだ」と彼は付け加えた。

では、都市や国はどのように起業家精神を促進すればよいのでしょうか?コルタイ氏は「6 + 6起業家エコシステムモデル」を開発し、より多くの雇用と企業を創出するために必要な6つの行動を浮き彫りにしています(クリックして拡大)。

「この包括的かつ総合的なアプローチを通じてのみ、健全な起業家エコシステムに向けた真の進歩が達成できると私たちは信じています」とコルタイ氏は自身のサイトに書いている。