
VRトレーニング体験で、職場での銃乱射事件発生時の対応方法を従業員に教える
カート・シュロッサー著

銃乱射事件が発生した際に従業員を教育し、安全を確保する方法を模索している企業にとって、新たな選択肢が仮想現実です。
シアトルに拠点を置き、企業研修に特化したVRソリューションプロバイダーのPixvanaは、職場における暴力に対抗するための戦術的戦略を提供するシアトルの企業Alexoと提携しました。水曜日に発表された同社の「Active Shooter Response(アクティブ・シューター・レスポンス)」トレーニング体験は、VRの没入型環境を活用し、状況認識、即応性の向上、迅速な対応を訓練します。プレスリリースによると、Pixvanaは水曜日に発表したこの「Active Shooter Response(アクティブ・シューター・レスポンス)」トレーニング体験で、VRの没入型環境を活用し、状況認識力、即応性の向上、迅速な対応を訓練します。
2019年のアメリカにおいて、このような技術と訓練が必要になるというのは、確かにタイムリーな、そして憂鬱な現実と言えるでしょう。非営利団体「ガン・バイオレンス・アーカイブ」によると、今年に入ってアメリカでは301件の銃乱射事件が発生しており、その中には数々の注目を集めた事件も含まれています。
VRビデオには、25年以上の法執行経験を持つシアトル警察官兼SWAT監督者であり、Alexoの創設者であるドリュー・ハンコック氏が登場します。
「仮想現実は、銃乱射事件発生時の状況認識と人命救助の対応を訓練する上で非常に効果的です」とハンコック氏は述べた。「対応戦略を学ぶことは重要ですが、様々なシナリオを実際にシミュレーションし、体験することで理解度と対応時間が向上し、それが大きな違いを生む可能性があります。VRは、通常の訓練では再現できない貴重な訓練を職員に提供します。これは、まさに肝心な瞬間に人々に真の影響を与えることができる、画期的な技術です。」

ハンコック氏は、こちらのトレーニング紹介ビデオでご覧いただけます。あらゆる企業が利用できるこの体験は、それぞれの場所や職場のレイアウトに合わせたVRコンテンツで拡張できます。アレクソ氏が教える「OODA」(観察、方向づけ、決定、行動)と「ABC」(回避、阻止、戦闘)というプロトコルが、全体を通して強調されています。
プログラム中およびプログラム後のインタラクティブなクイズにより、従業員がカリキュラムを理解できるようになります。
「このようなタイプのトレーニングが、規模の大小を問わず、あらゆる企業、そして遠近を問わずすべての従業員にとって必要になっているのは残念なことです」とハンコック氏は述べた。「しかし、VRがあれば、たとえ分散したグローバル組織であっても、この効果的なトレーニングをいつでもどこでも大規模に展開できるようになります。」

このトレーニングは、故マイクロソフト共同創業者ポール・アレン氏が経営するシアトルに拠点を置くVulcan Inc.によって既に導入されています。Vulcan CapitalはPixvanaの出資者です。VRトレーニング後、従業員の実際のシューティングイベントへの準備度は32%向上したと報告されています。
「バーチャルリアリティは、職場の学習と開発、そして日常の安全確保の未来を担っています」と、PixvanaのCOO、レイチェル・ランハム氏は述べています。「このプロジェクトは私たちにとって大きな意味を持っています。私たち自身も含め、誰もがこの種の暴力に何らかの形で関わった人を知っています。この動画を通して、従業員が暴力的な状況に備え、より迅速な判断を下せるよう支援し、ひいては命を救うことができることを願っています。」
Pixvana のこれまでのトレーニング経験には、豪華クルーズラインの運営会社がウェイターにテーブルの場所を覚えさせるためのトレーニングを支援したことや、VR ヘルスケア企業と提携して青少年のうつ病や不安に対する没入型セラピーを開発したことがあります。
同社は2015年に設立され、Vulcan Capital、Raine Ventures、Microsoft Ventures、Cisco Investments、Hearst Ventures、Madrona Venture Groupなどの投資家から2,000万ドルを調達しました。当初はエンドツーエンドのクラウドベースVRストーリーテリングソフトウェアの販売から始まり、その後VR体験の開発に着手しました。
拡張現実や仮想現実の製品はまだ一般消費者に受け入れられていませんが、この没入型テクノロジーは企業内で定着しつつあり、従業員のトレーニング、マーケティング資料の作成、デザインの視覚化、現場作業員の支援などに活用されています。