
「センサーサロン」は、液晶画面、3Dプリントされた物体、センサーを爪に取り付けます
トッド・ビショップ著
メイカームーブメントがネイルサロンにもやって来ます。
これは、カリフォルニア州パサデナにあるアートセンター・カレッジ・オブ・デザインの学生たちのビジョンです 。彼らは本日マイクロソフトで「センサーサロン」プロジェクトを発表し、デザインと開発の専門家を集めて顧客の爪に合わせたオーダーメイドの技術を生み出すプロトタイプサロンをどのように作り上げたかを説明しました。

爪に埋め込まれた技術には、小型のプログラム可能な液晶画面や、3Dプリントされたオブジェクトやチャームなどが含まれていました。また、GPSのプロトタイプもテストされ、顧客がブロック内の動きを追跡できるようになりましたが、当時使用していたGPS技術は爪に埋め込むには大きすぎました。
その他の可能性としては、触覚フィードバック(喫煙などの悪い習慣を持つ人々を助ける小さな振動をトリガーするセンサー)が挙げられる。
審査員の一人、マイクロソフトリサーチのビル・バクストン氏は、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインの 学生たちに対し、これは「デザイナーとコンピューター科学者の考え方が違う」ことを示す、これまで見てきた中で最も優れた例の一つだと語った。
もう一人の審査員、ニューヨーク大学ティッシュ芸術学校のトム・アイゴー氏は、技術がより一時的なものになるにつれ、釘の使い捨てという性質が社会が取り組むべき重要な問題を提起していると指摘した。
学生のクリスティーナ・オルテガさんとジェニー・ローデンハウスさんが発表したこのプロジェクトは、今朝マイクロソフト リサーチ ファカルティ サミットで行われた毎年恒例のデザイン エクスポのプレゼンテーションで世界中の学生が発表した 9 つのデザイン コンセプトの 1 つでした。
Microsoft Researchのデザイン・エキスポは、10年以上前にMicrosoftの研究員リリ・チェンによって開始されました。コンピューターサイエンスの学生だけでなく、世界中の学生デザインチームを技術開発に参加させることを目指したものです。今年のテーマは「10億個のセンサーが存在する世界で、私たちはどのようにそれらすべてを理解するのか?」でした。
プレゼンテーションはマイクロソフトのカンファレンス センターで現在も進行中ですが、プロジェクトの概要は次のとおりです。
- プラットフォーム: 地下鉄駅向け共同情報システム (Escola Superior De Desenho Industrial、ブラジル)
- Tilt-it: 子供の身体のバランスの問題を改善するのに役立つゲームデバイス (メディアイノベーションラボ、イスラエル)
- Eade:自閉症の早期発見と診断のための研究用玩具(ニューヨーク大学、米国)
- ウェアラブルサービスの未来:ポップアップセンサーネイルサロンの提案(アートセンター、米国)
- 選択的現実:拡張現実の概念に挑戦する哲学的枠組み(コペンハーゲン・インタラクション・デザイン研究所、デンマーク)
- Wired Eye: データが世界中のどこに保存されているかを表示する万華鏡 (ゴールドスミス、英国)
- Grassroots: 近隣のセンサーネットワークからデータを作成し共有することで近隣の人々がつながるためのプラットフォーム (カーネギーメロン大学、米国)
- ナビバンド:安全、ナビゲーション、遊びのためのツール玩具(デンマーク王立アカデミー、デンマーク)
- Vive Band: 危険性の高い状況で若者の安全を守る (ワシントン大学、米国)