Ipad

マイクロソフトのトップ弁護士がNSAをどう監視するか

マイクロソフトのトップ弁護士がNSAをどう監視するか

テイラー・ソパー

uwlawevent
マイクロソフトの執行副社長兼法務顧問のブラッド・スミス氏、下院議員スーザン・デルベーン氏、ACLUの全国立法顧問ゲイブ・ロットマン氏が火曜日、ワシントン大学ロースクールのイベントで講演する。

昨年のNSA(国家安全保障局)の暴露、そして最近ではHeartbleedというセキュリティ侵害事件を受けて、政府が個人情報保護と国家安全保障のバランスをどう取るかが重要な話題となっています。このジレンマは、火曜日の朝にワシントン大学ロースクールで開催されたイベントの焦点となり、テクノロジー業界と政府双方の専門家が意見を交わしました。

マイクロソフトの執行副社長法務顧問のブラッド・スミス氏、下院議員スーザン・デルベーン氏、ACLUの全国立法顧問ゲイブ・ロットマン氏が90分間の講演に参加し、米国および海外におけるプライバシー問題の情勢について活発な議論が交わされた。  

NSA本部
NSA本部

2002年にマイクロソフトの法務顧問に就任したスミス氏は、米国における個人情報の取り扱い方法の改善に関して実現を望む3つの点を概説した。

同氏は、まず国は公共政策を改革し、具体的には米国自由法のようなものを可決し、NSAが国民の個人情報を収集する能力を制限する必要があると述べた。

「その一部は大量のデータ収集を終わらせることであり、一部は政府が法の支配に従い、相当の理由に基づいてのみ情報を入手するようにすることだ」とスミス氏は述べた。

同氏はさらに、「国民が政府の行動と、企業が政府に提供している情報全般について知ることができるよう、公共政策として透明性の向上を継続していくべきだ」と付け加えた。

スミス氏は次に、過去1年間に起こったあらゆる出来事を踏まえ、企業は新たな対策を講じる必要があると述べた。マイクロソフトは、法的手続き外でのデータハッキングを防ぐために暗号化を強化しており、企業アカウントのデータを求める政府の召喚状にも対抗していくと述べた。

最後にスミス氏は、国際的なプライバシー協定に変更が必要だと述べた。

スーザン・デルベネ。写真はWikipediaより
スーザン・デルベネ。写真はWikipediaより

「データが国境を越えて流通し、法執行機関が真の法的枠組みの中で責任を持って効果的 に活動するため  には、国境を越えた法的手続きの運用方法をある程度近代化する必要があるだろう」と同氏は述べた。 

下院司法委員会の委員であり、米国自由法案の当初の共同提案者であるデルベネ氏は、大量のデータ収集を終わらせ、透明性を高めるというスミス氏の意見に賛同した。また、外国情報監視法(FISA)の裁判所に公的擁護者を置くことを提言した。

「誰かが実際に反対側の立場から議論し、情報の提供が本当に必要かどうかについて公に主張することが重要だ」と、元マイクロソフト管理職のデルベーン氏は語った。

デルベーン氏は「政府は政策をうまく管理できていない」と付け加えた。

「政策は時代遅れになります」と彼女は述べた。「何がうまく機能し、何が機能していないのかを学ぶ必要があります。これは非常に重要な分野であり、政策を最新の状態に保つことが重要です。問題が発生し、プライバシーが保護されていないことが判明した場合、すぐに対処する必要があります。」

議論の全文はここで聞くことができます: